キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

タグ:マネープラン

今年も冬賞与が無事支給されました。
手取り50万円にぎりぎり届かずというところで、個人的には十分満足しています。

しかしインターネット上では、現役公務員からの「安すぎる……」という嘆きが飛び交っています。
 
優秀な人間を地方公務員(特に田舎県庁)に引きずり込みたい身としては、非常に都合が悪い状況です。
低収入を理由に地方公務員を敬遠されてしまいかねないからです。

そのため、若手公務員の給与状況を改めて定量的に確認してみました。
以下、「大卒男性」をベースに見ていきます。

20代大卒県庁職員≒同年代の高卒平均並み

まずは厚生労働省が出している「賃金構造基本統計調査」を見てみます。
ちょうど年齢別の平均月額賃金(残業代など手当を除外した基本給に相当)が載っていたので、引用します。

スクリーンショット 2019-10-20 12.40.13


大卒・大学院卒男性だと、毎月の基本給は
  • 20〜24歳 227.0千円
  • 25〜29歳 263.9千円
とのこと。


続いて県庁職員の給料を見ていきます。
総務省実施「平成30年地方公務員給与の実態」

以下、「第3表の5 団体区分別,学歴別,一般行政職の職務上の地位別,年齢別職員数及び平均給料月額」から抜粋です。

大卒県庁職員の平均給料月額
  • 20〜23歳 187,461円
  • 24〜27歳 206,548円
  • 28〜31歳 233,416円

年齢幅が違うとはいえ、明らかに県庁職員の惨敗です。
表の一番右にある「高卒者」とほとんど同じくらいだと思われます。

大学の同級生と比べるとさらに安い

【2020/1/12追記】
元々はdodaが調査した「出身大学別・年代別平均年収データ」を引用して論を展開していたのですが、いつの間にか出典サイトが消えていました。
魚拓サイトを使ってもサイトが見つかりません。

根拠薄弱になってしまいますが、僕の考えは変わりません。そのまま残しておきます。


〜ここから記事〜

こんなデータも見つけました。

【出典サイト:消滅済】

地方公務員を多く輩出していそうな大学のデータを引用します。

20代平均年収
  • 北海道大学 393万円
  • 千葉大学 375万円
  • 首都大学東京 387万円
  • 金沢大学 368万円
  • 大阪府立大学 390万円
  • 岡山大学 362万円
  • 中央大学 389万円
  • 同志社大学 389万円
  • 立命館大学 378万円

去年の僕の年収(27歳、手当全部コミコミ)は、約360万円です。
「年収」の定義が明らかではないため、正確な比較にはなりませんが、上記大学の平均に届いていないと思われます。

このデータを見て、若手地方公務員が自らの懐具合を嘆きたくなる理由がわかりました。

大卒地方公務員のボリューム層は、上に例示したような地方国公立大学や中堅私大の卒業者。
データによると、このレベルの大学卒業者の平均年収は、地方公務員の年収を上回ります。

そのため、地方公務員が、身近な比較対象である「大学の同級生」と収入を比較すると、結構な割合で敗北するのです。
その結果「自分は低所得」と強く感じてしまうのでしょう。  

ここからは定量的な話ではなく、あくまでも僕の経験論です。参考までに。

地方における大口の大卒就職先といえば、どこの地域でもだいたい地銀です。
その地銀と比べても、地方公務員の年収は低いです。
営業成績が芳しくなく営業手当が全然ついていない行員×0.9くらいが、地方公務員年収の相場です。

給料が安くても……(冷や汗)

この記事の結論部分は、下書き時点ではこんな感じでした。

給料安い!と叫びたくなる気持ちは僕も良くわかります。
しかし世間一般的には、地方公務員は決して薄給ではありません。
そのため、インターネット上で暴露大会のように「地方公務員の年収は安い」と主張するのは、トラブルの元だと思います。

収入関係で愚痴るのであれば、
・残業代や出張手当が出ない
・業務経費を自腹で払わされた
あたりの具体的事項を挙げたほうが、トラブルの未然防止にもなるし、読み手としても役立つでしょう。

「大学の同級生と比べて安かった」という個人的経験を一般論まで敷衍してしまった、典型的な認知バイアスだと思っていたのですが……本当に安かった。

今回調べたのはあくまでも正規雇用者の統計なので、非正規雇用者と比較したら多分公務員のほうが優位なのでしょう。
それでも大卒県庁職員≒高卒平均という賃金構造基本統計の数字にはびっくりです。 

574d2439


【2022/6/30追記】
地域ごとの官民比較、やってみました。
20代のうちはやはり民間>公務員の地域が多いようです。



リスク資産への投資分とは別に150万円貯めるのが2019年の目標なのですが、今のところ非常に難航しています。
理由は異動による残業減少。収入自体が見込みよりも大幅に減っています。
 
9月以降は本気で節約して黒字幅を拡大していきたいところ。
そこで改めて、地方公務員の節約について考えてみました。

収入に上限がある

公務員は原則、副業が禁止されています。
別の言い方をすると、余暇時間をお金に変える方法が著しく制限されています

余暇をお金に変えるには、残業するしかありません。
余暇時間を勤務時間に変換するのです。
 
しかし、この方法にも限界があります。
働き方改革の流れに乗じ、45時間以上の残業を認めない自治体が増えてきました。
「認めない」という点がポイントです。実際の残業時間は別として、45時間以上の残業は「なかったもの」として処理されます。もちろん時間外手当も出ません。

つまり、多くの公務員にとって、お金に変えられる余暇時間は45時間/月まで。
これ以上はお金に変えられないのです。

時間を捻出しても金にならない

人間はこれまで、様々なテクノロジーを発明して、驚くほどに時短を成し遂げてきました。
移動に始まり、掃除、炊飯、洗濯などなど……身の回りのほとんどすべてが時短テクノロジーの成果です。

人間は時短テクノロジーを使うことで、「浮いた時間」という余暇時間を手に入れてきました。
一方、テクノロジーの恩恵を受けるためには、お金を払う必要があります。
お金で「浮いた時間」を買っているのです。

自営業の方であれば、「浮いた時間」で仕事をして収入を増やせます。
副業をしているサラリーマンも同様です。
時短テクノロジーの利用料を上回る利益が出れば成功です。

一方の地方公務員は、前述の事情のとおり、どれだけ時間を浮かせられたとしても、45時間分以上はお金に変換できません。
そのため、時短テクノロジーを下手に使うと、収支的にはマイナスに陥る可能性が大きい。
つまり、短期的な金銭面だけを考えると、地方公務員は時短テクノロジーを極力使うべきではないのです。

どれだけ遠回りでも車通勤せずに公共交通機関を使い、定期代を貰って実質タダで通勤する。
食器洗い乾燥機のような便利家電を買わない。
このあたりならだれでも実現できるでしょう。

時短関係のサービスも同様に避けます。
同じ結果が得られるなら、極力安い手段を選ぶ。費用削減のためなら時間を惜しまない。
どうせ時間が浮いたところでお金にはならないのです。

時短を放棄すると、現状よりも余暇時間が減ります。
それでいいのです。
余暇時間を過ごすにはお金が必要です。
余暇時間が少なければ少ないほど、出費の機会が減り、自然とお金が余ります。

時短のための支出を削り、余暇時間を圧縮する。
人生の彩りが無くなってしまうので乱用は禁物ですが、節約に欠かせない視点だと思っています。

僕の住む田舎県は完全な車社会です。
大人ならマイカーを最低1台は保有しているのが当たり前だと、幼少期から教育されてきました。
しかしここ最近、結婚したらマイカーを手放す流れができつつあります。

車を間引いて養育費を貯める

自家用車を手放す理由は、家計のためです。
車の維持費を削減し、将来の養育費に回すのです。

全く車に乗らなくなるわけではありません。
奥さんの車を共用します。
奥さんでも安心して運転できる車を残しておく、という判断です。

僕が作った地方公務員キャッシュフロー表でも、お子さんが生まれたら赤字になる試算です。
参考:地方公務員のキャッシュフロー表を作ってみました
 
車を減らして維持費を抑制し、養育費を準備するという判断は、とても賢いと思います。

マイカーで遊べる時間は短い

自家用車を失うと、時間的にも空間的にも行動が制限されます。
休日は家から出なかったり、近場で過ごすことが増えます。

外出系の趣味しかない人は、かなりストレスを抱えるでしょう。
こうならないよう、インドアな趣味を早いうちから見つけておくことを勧めます。

加えて、乗りたい車があるなら、なるべく早く買いましょう。
迷っているうちに人生は進んでいきます。
一旦結婚してしまったら、子ども達が独立するまでお預けです。

つい先日、新婚の友人がGT-Rを手放しました
所有期間は1年半。「もっと早く買っておけばよかった」と涙ながらに語っていました。
ずっと憧れていたものの、即金で買うべくお金を貯めていたら、購入が遅れてしまったとのこと。

「買う理由が値段なら買うな、買わない理由が値段なら買え」という家電クラスタ格言があります。 
前者は「安物買いの銭失いを避けろ」という意味です。
一方後者は、まさに彼のような後悔を避けるためのメッセージなのでしょう。

2019年5月26日(日)、ファイナンシャルプランナー2級技能士試験(以下「FP2級」)を受けてきました。
本当は1月に受けるつもりだったのに、休日出勤が入ってしまい後ろ倒しすることに……
参考:ファイナンシャルプランナー2級試験に挑戦します

結果は無事合格。
学科は56/60、実技は89/100と、余裕をもって合格できました。

試験の仕組み

試験は学科試験と実技試験の二部構成です。
学科はマークシート、実技は記述式(論述ではなく短答)です。

学科試験

学科試験は6科目に分かれており、それぞれ10題ずつ、全60題です。
合格ボーダーは6割、36点です。


ライフプランニングと資金計画
年金と社会保険がメインです。
福祉系部署の公務員なら余裕でしょう。

試験対策の観点では、一番厄介な科目です。
複雑で理解しにくいうえ、細かい数字が大量に出てきます。
テキストに書かれていないことも度々出題されますし、得点源にはしにくいと思います。
 
リスク管理
生命保険や損害保険など、民間保険がメインです。
公務員実務とは無縁の科目で、しっかり勉強が必要です。
実生活で一番役立つ科目でしょう。

金融資産運用
債権や株式の運用がメインです。
こちらも公務員実務とは無縁の内容ですが、株を触っている人間であれば余裕でしょう。

タックスプランニング
所得税の計算方法がメインです。
税関係部署の公務員なら余裕でしょう。
細かい数字がたくさん出てきますが、覚えてしまえば得点源にできる科目です。 

不動産
不動産の権利関係、税制、関係規制法令が問われます。
権利関係は、公務員試験の民法を簡単にしたような内容です。
宅建士試験を浅くしたような内容です。
出題範囲の幅が狭く、問題演習を繰り返せば得点源にできます。 

相続・事業承継
贈与と相続について問われます。
公務員試験の民法に、実務的な数値問題が加わったような内容です。
科目名に「事業承継」と入っているものの、贈与の方がよく出題されます。

実技試験

全部で5種類ある中から、出願時に1種類選びます。
僕は「資産設計」を選びました。合格率が一番高かったので。
こちらも合格ラインは6割です。

資産設計
学科試験の知識を使い、資料読解や正誤判断、計算問題に答えます。
問題形式は毎回だいたい一緒なので、解き方のパターンを覚えればなんとかなります。


使用教材

きんざいが発行しているテキストと問題集を使いました。
ただ、日本語の表現がわかりづらい箇所があり、何度読んでも頭に入らないことがありました(老齢厚生年金のあたりとか)。 

試験会場にいた他の受験生を見ると、「みんなが欲しかった!」シリーズが圧倒的多数でした。
 


勉強方法

まずは、テキストを一読してから学科問題集を解きました。
一周したら、間違えた問題に再度チャレンジ。
たくさん間違えた分野は「苦手分野」に認定し、テキストを見ながらまとめノートを作成して頭に叩き込みます。
並行して、細かい数字を暗記していきます。

まとめノート作成が一巡したら、学科問題集を頭から解き直します。

出題範囲がとても広いので、まとめノート作成のような丁寧な勉強方法は、苦手分野だけに絞った方がいいと思います。
絶対に時間が足りません。

1ヶ月前くらいから実技問題集にも取り掛かります。
問題の解き方に慣れるのが目的です。
同時に、FP協会のホームページに載っている過去問にも挑戦します。
無料で使えるので、使わない手はありません。

総勉強時間は約70時間でした。
僕の場合、日頃から株を触っているおかげで「金融資産運用」は勉強無しで余裕、「不動産」は宅建のおかげで軽く勉強するだけで十分だったので、他の受験生よりも2科目分有利でした。
予備知識なしで勉強スタートする場合は、もっと時間がかかるかもしれません。

試験本番・結果

初めて見る単語や統計がちらほら出てきて焦りました。
一方で既視感のある定番問題も多く、こちらさえしっかり得点できれば、初見問題は直感で答えても大丈夫だったと思います。

問題文中に「利回り30%の株式」が登場して吹き出しそうになりました。

試験雑感

満点取るのはものすごく難しいけど、合格自体はさほど大変ではないと感じました。

出題範囲自体は広くて深いものの、合格点が6割と低い試験です。
引っ掛け選択肢は少なく、ストレートに知識を問うてきます。
試験慣れしている方なら、あっさり合格できると思います。

公務員なら、社会保障や税、不動産関係(民法)あたりの知識が元から身についているので、普通の受験生よりも有利でしょう。
保険や資産運用はしっかり勉強しなければいけませんが、人生を考えるうえで絶対に役立つ知識なので、勉強しておいて損はありません。

ぜひとも受験をおすすめしたい資格なのですが、唯一のネックは受験制限があること。
公務員の場合、先にFP3級に合格しないと、2級には挑戦できません。
(通信講座でも受験資格を取得できるようですが、コスパが悪い) 

3級は単語を覚えればなんとかなるレベルでお手軽簡単なのですが、あまり実用性を感じませんでした。
お金に興味のある公務員は、ぜひ2級取得まで見据えてほしいなと思います

後日談

FP2級加工

地銀勤務の友人に「FP2級受かったぜ」と報告したところ、嘲笑されました

「民間感覚だと『肺呼吸できるようになりました!』と同レベルの報告」と。

「FP2級合格で喜んでるあたり、公務員の民間感覚の無さ、金融リテラシーの無さを体現している」と。

保険のおばちゃんお姉さんは、全員がFP2級の上位資格にあたるAFPくらいは当たり前。
地銀銀行員なら20代でさらに上位の1級取得も普通とのこと(できる人は中小企業診断士まで取るらしい) 

「FP2級」を公言すると前掲の画像みたいな扱いを受けてしまうらしいので、リアルでは黙っておきます……

ファイナンシャルプランナー2級試験勉強の息抜きに、田舎地方公務員のキャッシュフロー表を作ってみました。

需要がありそうな4パターンを紹介します。
<全体>
・来年(2020年)に22歳で地方公務員に就職し、36歳になるまでの試算です。

<支出>
・基本生活費は、「平成26年全国消費実態調査」のうち、「二人以上の世帯の家計収支及び貯蓄・負債に関する結果」及び「単身世帯の家計収支及び貯蓄・負債に関する結果」をベースに、端数調整しました。
・娯楽費と交際費も、同統計をベースに端数調整しました。
・結婚後の車両費は、2台分です。(夫婦1台ずつ所有する想定)
・教育費は、文部科学省「平成28年度子供の学習費調査の結果について」をベースに、端数調整しました。

<収入>
・給与額は「手取り(地域手当込)」です。
・結婚時、配偶者の預貯金150万円を算入しています。
・前年預貯金の額が100万円を超えている場合に限り、リスク資産へ分散投資しています。
・一時金として、就職祝金100万円、出産祝い30万円、入学祝い20万円を計上しています

公務員夫婦ダブルインカムの場合

2馬力


一人当たりの給与所得は大したことないものの、二人になると強い。
保険はもっと減らしてもいいかもしれません。この表では公務員にありがちな加入状況を再現してあります。
奥さんの育児休暇中はさすがに赤字になるので、その期間を乗り切るだけの蓄えは必要です。
僕の身の周りでもよく見かけるパターンです。

「第一子誕生までにある程度貯めておかないと、公務員ダブルインカムでも厳しい」という声は、職場でもよく聞きます。
生涯独身を貫くと決心しているのでなければ、就職初年から節約生活を送ったほうが無難でしょう。

公務員夫・専業主婦妻の場合


専業主婦

見事に赤字です。
「公務員夫を捕まえれば優雅な専業主婦になれる♪」なんて最近は聞きませんが、実際無理です。

車を1台減らすのは必須として、基本生活費を見直す、教育費(課外活動費)の削減も必要でしょう。
保険料を減らしにくいです。唯一の収入源である夫が倒れたら路頭に迷ってしまうので、厚めのほうが無難でしょう。

独身貴族の場合




独身貴族

序盤は収支ぎりぎりですが、4年目以降は10万円以上余ります。

僕の周囲では、30を過ぎた独身職員が急に趣味ガチ勢になるパターンをよく見かけます。
金銭的余裕が大きくなるからなのでしょう。

パラサイトシングルの場合


パラサイト


いわゆる僕みたいな奴。
一度も赤字にならずに順調に資産が積みあがっていく、唯一のパターンです。

雑感

専業主婦想定を除き、平均的な生活は難なくこなせるレベルといえるでしょう。
ただ、リッチな生活はできませんし、貯蓄するなら節約が不可欠です。

公務員ダブルインカムでも出産直後は赤字になる

一番伝えたいのがこれ。
僕の同僚からも、お子さんが生まれてから数年間は赤字だと聞いています。
今回計算してみて、やはり赤字になると確認できました。
真っ当に子育てをしたいなら、お子さんを授かるまでにしっかり貯蓄が必要です。

自家用車はやっぱりお金がかかる

「車はお金を食う」とよく言われているとおり、実際かかっています。
特に車検費が意外と大きいです。
今回は12万円で想定しましたが、もっとかかるケースも多々あります。

車を買い替えるとなると、さらに出費が膨らみます。
現金一括で買う余裕はありません。長めのローンを組まないと厳しいでしょう。

一人暮らしはお金がかかる

田舎なのに家賃「月5万円」という強気な想定で計算してます。
これは現実を鑑みての想定です。

一人暮らしをするなら職場近くを選ぶ方が多いでしょうが、役所の近くはだいたい家賃が高いです。
不動産業界に足元を見られています。
貯蓄を優先するなら、極力実家にパラサイトしたいところです。

リスク資産の税制優遇枠を使い切れない?

リスク資産への投資に興味があるなら、節約は必須です。
しっかり節約しないと、税制優遇枠(iDeCo12万円ちょい、つみたてNISA40万円)を使い切るのすら実際難しいと思って間違いないでしょう。

一番のネックは通勤費?

今回はあえて通勤費を考慮しませんでした。
公共交通機関を使うか、自家用車を使うかで、費用が大きく異なるからです。

生活残業もやむなし?

今回試算してみて、「生活残業」という言葉が一気に身近になりました。
  • 双子が誕生
  • 子ども習い事で遠征が続く
  • 親の医療介護でお金がかかる
などなど、イレギュラーな事態が発生したら、公務員ダブルインカムでも赤字です。生活残業しないと賄えません。


若いうちから節約していきましょう……

このページのトップヘ