キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

タグ:仕事のお作法

「わかりやすい文章を書かねばならない」という規範は、今やほぼ全地方公務員が共通して意識していると思います。
専門用語を言い換えたり、主語述語の対応を明確化したり、一文を短くしたり……等々、具体的なテクニックもしっかり共有されています。

ただ役所には、あえて小難しい単語を多用して堅苦しい文章を書く仕事もあります。
首長の挨拶文や寄稿文のゴーストライティング用務あたりが典型です。


 
議会答弁でも、具体的な施策ではなく「首長の政治理念」みたいな抽象的なことを答弁する際は、あえて難解な単語を盛り込みます。
あえて堅苦しく飾り立てることで、文章の格調を高め、ひいては語り手を権威づけるのが目的です。

つまるところ、地方公務員は、平易な言葉遣いでわかりやすい文章を書くスキルのみならず、難解な単語を操るスキルも併せ持つ必要があるのです。

僕の備忘録も兼ねて、役所実務で頻出する必須難読単語を紹介していきます。
各単語の意味は「デジタル大辞林」から引用しました。

重要度A 初任者研修レベル

暫時(ざんじ)/漸次(ぜんじ)


ざん‐じ【暫時】
少しの間。しばらく。副詞的にも用いる。「暫時の暇いとまをいただきたい」「暫時休憩する」
ぜん‐じ【漸次】
[副]しだいに。だんだん。「老齢人口が漸次増加する」
ついどちらも「ざんじ」と読みたくなってしまいますが、「漸次」は「ぜんじ」です。
どちらも両方とも時間に関する表現で、だいたいの文脈で「暫時」でも「漸次」でも文章が成立してしまうせいで、一言間違えるだけで面倒な誤解を引き起こします。

たとえば
・暫時、アニメ視聴を止めます。
・漸次、アニメ視聴を止めます。
どちらも文章として意味が通りますが、意味が全然違ってくるんですよね。

畢竟(ひっきょう)


ひっ‐きょう〔‐キヤウ〕【×畢×竟/必×竟】
[名]《〈梵〉atyantaの訳。「畢」も「竟」も終わる意》仏語。究極、至極、最終などの意。
[副]さまざまな経過を経ても最終的な結論としては。つまるところ。結局。「―人は死を免れえない」
「つまり」を格好良く言い換えるため、文章の締めで使います。
「ひっきょう」と読む熟語が他には存在せず誤解されにくいので、書き言葉のみならず話し言葉としても使います。

膾炙(かいしゃ)


かい‐しゃ〔クワイ‐〕【×膾×炙】
[名](スル)《「膾」はなます、「炙」はあぶり肉の意で、いずれも味がよく、多くの人の口に喜ばれるところから》世の人々の評判になって知れ渡ること。「人口に膾炙する」
個人的「字面から読み方がイメージしにくい単語」ナンバーワン。
「人口に膾炙」という言い回しがほとんどです。
言い換えようとすると冗長になりがち(似た熟語が無い)なので、つい使ってしまいます。

弥縫(びほう)


び‐ほう【▽弥縫】
[名](スル)失敗や欠点を一時的にとりつくろうこと。
「彼の生活はもう…―することも出来ない程あまりに四離滅裂だったのだ」〈梶井・瀬山の話〉
議会答弁で「弥縫策にとどまらず、抜本的な見直しを図ってまいりたい」みたいな言い回しをよく使います。
これも言い換えが難しい(「その場しのぎ」みたいな気の抜けた表現になりがち)ので、難読ながらも使ってしまいます。

平仄(ひょうそく)


ひょう‐そく ヒャウ‥【平仄】
?名?
① 平声(ひょうしょう)と仄声(そくせい)。また、平字と仄字。また、漢詩において、音律上の調和を目的とした句中における平字と仄字の排列の規定。転じて、漢詩のこと。
※詩律兆(1758)一「夫詩之学多端、然基下於依二平側一以中青白上、則在二初学一、此之為二急務一」
② (漢詩を作る時一定のきまりに合わせ平字仄字を配することから) つじつま。筋道。

※この単語だけ「精選版 日本国語大辞典」から引用です。
文章中の言葉遣いを統一するという意味合いで、企画課や財政課あたりがよく「平仄を合わせろ」と指示してきます。
国からのメールや通知文でもよく見かけます。(「申請書中の文言の平仄をよく確認すること」みたいな注意喚起)
一般的な用法というよりは、役所用語の一種かもしれません。


重要度B 1年目のうちに習得したい

瀟洒(しょうしゃ)


しょう‐しゃ〔セウ‐〕【×瀟×洒/×瀟×灑】
[形動][文][ナリ]すっきりとあか抜けしているさま。俗っぽくなくしゃれているさま。「―な身なり」「―な洋館」
「おしゃれ」を格好良く表現する際に用います。
レトロ系の建築物を賞賛する際の定番表現です。
今のところはジェンダー色がついておらず、人物を評する際にも使いやすいです。
僕と同年代のオタクなら「完全で瀟洒なメイド」でお馴染みなのですが、もっと若い世代には縁遠い単語かもしれません。
本当に便利な形容表現なので、覚えておいて損はありません。

敷衍(ふえん)


ふ‐えん【敷×衍/布×衍/敷延】
[名](スル)《「衍」はのべる意》
1 おし広げること。
「それを種にして、空想で―した愚痴」〈宇野浩二・蔵の中〉
2 意味・趣旨をおし広げて説明すること。例などをあげて、くわしく説明すること。「教育問題を社会全般に―して論じる」
自身の経験や持論を別分野に拡張していく際に使います。
「敷衍」の次に続くパートが文章の核心部分にあたることが多く、書き手も読み手(聞き手)も注目する単語です。
これも書き言葉のみならず話し言葉でも使います。

胡乱(うろん)


う‐ろん【×胡▽乱】
[名・形動]《唐音》
1 正体の怪しく疑わしいこと。また、そのさま。「胡乱な者がうろついている」
2 確かでないこと。真実かどうか疑わしいこと。また、そのさま。
「誤を正したり、―な所は字書を引いて見たりして」〈風葉・恋ざめ〉
3 乱雑であること。また、そのさま。
「かき本は字が―ですぢない字どもをかきをけども」〈史記抄・高祖本紀〉
「胡乱な目」という言い回しが多いです。
かつて新しいことを始めた際には「胡乱な目」で見られたものだが、しっかり成果を出すことで信頼を勝ち得た……みたいな、サクセスストーリーの前段部分で用いられます。
漢字で書くと難読ですが、音だと不思議と通じます。

雑駁(ざっぱく)


ざっ‐ぱく【雑×駁】
[名・形動]雑然として統一がないこと。また、そのさま。「雑駁な知識」
これも国からのメールでよく使われます。
書類を提出して「雑駁な表現は改めてください」と指摘されたら、要するに「出直してこい」という意味合いです。
一般的な用語ではありませんが、字面的にも音的にも意味が伝わりやすく、ついつい使ってしまうのでしょう。

重要度C 知ってると格好いい

駐箚(ちゅうさつ)


ちゅう‐さつ【駐×箚】
[名](スル)外交官などが任務のためにしばらく外国に滞在すること。駐在。
国からの通知文や、法令の逐条解説にときどき出てきます。
人事給与系の仕事ではよく見かける単語らしいのですが、僕は過去数回しかお目にかかったことがありません。
知らないとまず読めないし意味もわからない単語です。

警衛(けいえい)


警衛要則
第二条 警衛は、天皇及び皇族の御身辺の安全を確保するとともに、歓送迎者の雑踏等による事故を防止することを本旨とする。
第三条 警衛は、都道府県警察が実施する。


辞書的には「警戒警備すること、またはその役を担う人」という意味で掲載されていますが、役所でいう警衛は「自治体が行う皇室関係の警戒警備」という特殊な意味合いを帯びます。
皇室関係の行事に関わることがあれば、必ず知っておきたい単語です。
法令上の定義がある以上、「皇族の警護」みたいな表現をしてしまうと、完全に間違いになってしまいます。


ほかにも気づいたら随時追加していきます。

去年頃から「EBPM」という言葉が流行っています。
内閣府のホームページによると、

EBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング。証拠に基づく政策立案)とは、政策の企画をその場限りのエピソードに頼るのではなく、政策目的を明確化したうえで合理的根拠(エビデンス)に基づくものとすることです。

とのこと。
文面で見ると今更言うまでもなく当たり前のような気がします。

しかし実際のところ、少なくとも地方自治体レベルでは、「合理的根拠に基づく政策」は少ないと思います。
統計データのような合意的・客観的証拠に基づいて政策を組み立てている自治体は、それだけで超先進的といえるでしょう。


政策を決めるのは数字よりも感情

自治体の施策は、「総合的な判断」によって決まることが多いです。
定量的なデータのみならず、有力者や住民の声、世間の風潮、予算制約、首長の政策ポリシーなど、様々な要素をごちゃ混ぜにして結論を導きます。

中でも優先される要素が「人々の声」、つまるところ感情です。

どのような施策であれ、「住民の納得」という感情的了承を得なければ実行できませんし、たとえ定量的に効果が出ようとも、「住民の満足」という感情的成果を達成できなければ、失敗扱いされるからです。

定量的なデータは、決断に至るまでの過程よりも、決断を根拠づけるための材料として使われることが多いです。
意思決定の材料ではなく、意思決定を補強するための補助的な位置付けなのです。

民間企業であれば、「定量的に調査分析→意思決定」という流れをとるところ、役所では「感情に基づいて意思決定→問題ないか定量的に確認」という流れになりがちなのです。

あえて変な表現をすれば、感情ベースで決められた物事を「後付け」で定量的に理由づけているわけです。

「総合的な判断」は叩かれもすれどウケもいい

感情優先の「総合的な判断」は、不透明で少数独裁のよろしくない意思決定方法のように見えるかもしれません。
実際ここ最近、モリカケ桜みたいな事案が明るみになったりして、行政の「総合的な判断」プロセスへの批判が高まっています。
そのためEBPMと声高に表明し、信頼感回復を試みているのでしょう。

しかし、もし定量的根拠に基づいて施策を打ち出したとしたら、これはこれで住民やマスコミから猛烈な批判を浴びるでしょう。
「数字にばかり気を取られて現場を見ていない」とか「施策を利用する側の感情を配慮していない」とか。容易に想像できます。
特に「住民感情への配慮」を求める声は、合理的根拠へのニーズよりも、依然として強いと思います。

何より、定量的根拠がしっかり存在する施策は、あまり意外性がありません。
それゆえに堅実に効果が出るのでしょうが、意外性や新規性が無いと、住民やマスコミからの感情的承認を得られません。
意外性や新規性を帯び、住民やマスコミからウケる施策を作るには、定量的根拠ではなく少数派の感情をベースにするほうがやりやすいです。


加えて、世の中には定量的根拠が存在しない社会問題がたくさん存在します。
これまで調査していないから根拠がない問題もあれば、調査のしようがないために表面化しない問題もあるでしょう。

「定量的根拠が無いから」という理由でこれらの問題を無視することは、行政には許されません。(少なくとも建前上は)
定量的根拠が存在しなくとも、何らかの手を打たなければいけません。

ここでも重要になるのが「感情」です。
定量的根拠は一旦棚上げして、「困っている」という感情に基づいて意思決定することで、データに現れない施策ニーズを拾い上げられます。

地方公務員と統計スキルの何とも言えない関係

民間企業では、統計人材やデータサイエンティストのニーズがどんどん高まっているようです。
こういった方々は「定量的に正しい意思決定をするためのスキル」を持っているわけで、どんな分野でも通用する超汎用的な人材と言えるでしょう。

行政においても「定量的に正しい意思決定」は重要なはず……なのですが、感情に基づく「総合的な判断」プロセスがしっかり染み付いているため、活用の機会はごくごく限られています。
特に困窮者救済要素の強い部署ほど、「困っている」という感情が優先され、定量的な判断が許されない傾向にあるように思います。

たとえ地方公務員が統計学を修めて、頑張ってデータを集めて統計学的に正しく分析したところで、現状では施策には活かせません。
せいぜい議会答弁の一節、しかも野党からの更問い対策に使えるくらいでしょう。

産業振興系の部署のような困窮者救済要素の薄い部署であれば、きちんと定量的データをもとに施策を進めているかもしれませんが、行政全体から見ればかなりの少数派です。


よりよい政策形成のために、統計的知識は間違いなく重要です。
ただし現時点では、実務ではなかなか活用する機会に恵まれないサブウェポンに過ぎません。
しかもサブウェポンの中でも更に使用頻度が低いほうです。

こういう事情があるために、このブログではあまり統計学を推していません。
(僕が数学苦手なのでよくわかっていないのも大きいですが……)
がっつり勉強したとしても、実践する機会が無いために、すぐ忘れてしまいそうです。


マスコミは意気揚々と「行政は統計を軽視している!」と叩いてきますが、もし本格的に統計的根拠ベースで施策を展開したら、今度は「データばかり見て『現実』を見ていない」とか言って叩いてくるに決まっています。
このような世論も、きちんとデータ分析して政策立案してる自治体が今後どんどん成果を上げてくれれば、きっと変わっていくはず。陰ながら応援しています。

先日の記事で、本格的に地方公務員を目指すと決断する前に
  • 地方公務員という職業は、民間勤務とどう異なるのか(=地方公務員の特異性)
  • 地方公務員の特異性に対し、魅力を感じるか
を念入りに考えたほうがいい……という趣旨のことを書きました。




地方公務員の特異性のうち、僕が特に重要だと思うのが「他律性」です。
「他律性」を受容できるかどうかが地方公務員適正を測る指標になりますし、これに魅力を感じられるかどうかで、地方公務員人生の満足度は大きく左右されると思います。

他律性=従たる立場に立たされること

ここでいう他律性とは、役所が「何を」「どのようにするか」を決めるのは住民であり、役所(地方公務員)に自己決定権は無い……という性質です。
僕の造語ではなく、役所界隈では一般的に使われています。

民主主義という統治体制をとっている以上、役所が他律的になるのは必然です。
かつ、昨今は社会全体が「ユーザー優位」に傾きつつあり、役所の他律性もどんどん強まっているように思われます。

社会全体における役所の立場が他律的であるために、地方公務員個々人の業務も他律的にならざるを得ません。
決められたルールを淡々と運用する業務が多かったり、担当職員の裁量が著しく制約されるのは、まさに他律性の現れだと思います。

他律性は、顧客との関係性にも大きく影響します。
民間企業であれば、提供側と顧客は、原則的には対等のはずです。
(もちろん実際には優劣関係が生じますが、法的には対等です。)

一方役所の場合、原理原則からして対等ではありません。
提供側=役所のほうが圧倒的に劣位に立たされ、顧客=住民のほうが強いです。

住民の意見は、たとえどんな突飛な理想論であれ、合理性に欠ける「お気持ち」であれ、尊重しなければいけません。
そもそも役所(地方公務員)には、住民から寄せられた意見が「突飛だ」とか「合理性に欠ける」と評価する権限がありません。
判断基準すら住民に委ねられています。

他律性はデメリットだらけ

このような他律性に縛られた職業人生は、ストレスまみれです。
地方公務員に嫌気が差して離職した方の発言を読んでいると、離職理由の多くが他律性に由来しています。

ひとつひとつ列記していくとキリが無いのですが、
  • 荒唐無稽な意見に対して真剣に向き合わなければいけない徒労感
  • 意見調整ばかりでなかなか前進しないもどかしさ
  • 自分の裁量があっさり踏み躙られて尊厳破壊
こういうストレスは、地方公務員なら誰もが日常的に味わっているはずです。


加えて、「他律的に働く」という経験しか積めないために、将来の職業選択の幅が狭まると思っています。

他律性に縛られたまま仕事をしているばかりでは、「職業的な自立性」が身につきません。
民間企業であれば当然の「自分で考えて行動する」経験、現状分析→目標設定→手段検討→実行→反省、という一連の流れを自分で考えて実践する経験がなかなか積めないせいです。

結果的に、民間企業で必要とされる基礎的能力を育めないまま、年齢を重ねてしまいます。
転職市場における「地方公務員は使えない」という評価は、専門的知識やトーク力のような個別具体的なスキルの欠如ではなく、もっと基本的な「自分で考えて仕事する」ことができないせいなのでは、とも思っています。

デメリットの中に光明を見られるか?

他律性な働き方は、たいていの人にとって苦痛だと思います。
ただ、地方公務員として働くことに意義を感じている方々は、苦痛を感じつつも、魅力を見出しているはずです。

他律的に与えられた仕事、つまり住民が「やらねば」と決めた仕事は、間違いなく誰かが必要としている仕事です。
決められたとおりに粛々とこなすだけで、確実に社会貢献できます。
(自分が決めたわけでないので、責任感をあまり背負わずに済むという利点もあるでしょう)

最近はひたすら自己決定が重んじられていて、他律的に思考・行動する人は容赦無く無能扱いされます。
しかし、他律的に働く人がいなければ、世の中は回りません。誰かがやらなければいけない。
「具体的にやりたい仕事は無いけど、なんとなく地方公務員に関心がある」という方は、こういう役割に魅力を感じているのかもしれません。

僕自身、他律的に働くことに一定の意義を感じているので、今も地方公務員を続けられています。
もちろんストレスも溜まりますが、僕がストレスに耐えた分だけ誰かの幸福に繋がるんだと整理して処理することにしています。
あとは趣味で思い切り自律性を発揮してストレスを発散できているのも大きいです。


他律的という特質は、地方公務員の宿命です。
どんな部署に配属されようとも付き纏います。
これに魅力を感じるのであればどこでも楽しいでしょうし、逆に厭わしく感じられるのであれば、たとえ「やりたい仕事」を担当できたとしても苦痛でしょう。

世間的には「人は見た目が9割」と言われておりますが、田舎役所というクローズドな環境下だと
  • コミュニケーション能力 6割
  • 見た目 3割
  • 事務処理能力 1割
くらいのバランスじゃないかと思っています。 
圧倒的に大切なのはコミュニケーション能力です。 

とはいえ見た目も重要です。
少なくとも事務処理能力よりは、はるかに重視されます。

僕は老け系のオタク顔です。
いわゆる「チー牛」のような童顔オタクではなく、もっとおっさんくさい感じです。

民間企業勤務だとマイナスにしかならない容貌なのでしょうが、地方公務員としては結構有利に働いています。
ひと目見て「いかにも融通効かなさそう」と思われるのか、住民からあまりゴネられません。
電話だと人並みにゴネられるものの、対面だと(さんざん嫌味は言われますが)早々に帰ってもらえます。

一方、童顔の地方公務員は、老け顔よりも苦労が多いと思います。

年功序列文化では下に留め置かれる

「年功序列」というといかにも役所の専売特許のように思われがちですが、実際は日本社会の至るところに染み付いています。

役所に来る住民の方々も同様です。
対応する職員が自分よりも年上か年下か次第で、態度が一変します。
より正確にいうと、年下だと認定した職員に対しては、態度が大きくなりがちです。

童顔の職員は「年下」認定されやすく、住民から攻撃的な物言いをされることもしばしばです。
特に童顔の男性職員は大変そうです。
住民に対して「男だから少々強めに当たってもいいだろ」「年下なら遠慮しないぞ」という二枚の免罪符を与えてしまい、攻撃行為の心理的ハードルを引き下げます。

たとえば、制度の詳細をわかりやすく正確に説明したとしても「本当か?常識的に考えておかしくないか?」などと食いつかれたり、些細な言葉遣いをネチネチ指摘されたり……こういう細かいトラブルに遭いがちです。

もちろん、ガチなクレーマーは性別も年齢も関係ありません。
職員の属性に合わせて臨機応変に弱点を突いてきます。
童顔が不利なのは住民対応一般の話です。


「油断させて本心を引き出す」という固有スキル

童顔の職員は、相手から大きな態度を取られがちで、そのせいで苦労が増えるといえます。
しかし、見方を変えると、「相手に大きな態度を取らせられる」というのは、武器にもなり得ます。

「大きな態度を取られる」ということは、「相手を油断させられる」ことでもあります。
年下認定した職員に対してマウントを取ろうとするのは、相手を見くびっているからです。
「反撃されるかも」という警戒を怠り、ついつい口が軽くなっている状態ともいえます。

「相手を油断させて口を滑らせる」というスキルは、地方公務員人生でかなり重宝します。
役所に限った話ではありませんが、組織外の人と協業する場合には、「相手が信用できる人物であるか」を見極める必要があります。

地方自治体は、「役所」であり「田舎」という、馬鹿にされがちな要素を兼ね備えています。
一見友好的な相手であっても、内心どう思っているかわかりません。
そのため、あえて油断させて本性を引き出すという策が大変効果的です。
童顔の職員は、相手を油断させやすいため、相手の本性に迫りやすいとも言えるでしょう。

もちろん、単に相手を油断させるのみならず、口を滑らせて本性を暴き出すためには、高度なコミュニケーション能力が欠かせません。
外見とコミュ力の両方が揃うことで、スキルとして確立するのです。


地方自治体にはいろいろな仕事があり、老け顔が活きる職場もあれば童顔が活躍する職場もあります。
どちらにしても「強み」として活かせるので、まずは自分がどちら寄りなのかを考えてみると良いでしょう。

前回記事のとおり、10〜12月にかけて月100時間残業という貴重な経験をさせていただきました。
この期間、忙しいのは僕だけではなく、職場のメンバー全員が深夜まで残業していました。

残業時間中といえば、僕はこれまで和気藹々としたイメージを持っていました。
各自の仕事をしつつも、互いの苦労と不幸を慰め労いあう時間です。

しかし、民間団体の残業時間は全然違いました。
とにかく殺伐としているのです。

民間と役所の、残業に対する意識の違いを思い知りました。

「罪悪感の有無」という差

プロパー職員の方々は、残業中は定時中よりも明らかに焦っています。
残業することへの自責の念「早く終わらさなければいけない」というプレッシャーを感じさせます。

残業時間に突入すると、自発的にこのようなピリピリモードへ突入していきます。
表情や口調が明らかに変わるので、部外者の僕でもすぐにわかるくらいです。
上司から急かされているわけではありません。自発的に切り替わるのです。


一方、僕は「だるいけど仕方ない」程度の感覚です。
もちろん「さっさと終わらせて早く帰りたい」とは思っていますが、「一分一秒でも早く完成させなければいけない」というほどのプレッシャーを帯びるほどではなく、ましてや罪悪感なんて寸分も感じていません。

このような残業観の違いは、残業の精神的負担に直結すると思います。
単に「かったるいなー」と思いながら作業している僕よりも、罪悪感を抱えながらあくせく作業するプロパー職員のほうが、圧倒的にきつかったはずです。

残業時間の多寡だけでは測れない負担感

今回紹介したのはあくまでも僕の個人的経験ですが、「民間サラリーマンのほうが残業の精神的負担が大きい」という傾向は、ある程度一般化できるんじゃないかと思っています。

民間企業であれ役所であれ、残業代は明らかにコストです。
利益を最重視する民間企業であれば、残業代が増えるほど利益が減るわけで、組織として残業を敵視し、社員一人一人に「残業は悪だ、罪だ」と指導するのが当然でしょう。

一方で役所の場合、もちろん「コストを減らさねば」「残業を減らさねば」という意識はあるのですが、民間ほどのギラつきはありません。

  • 経費に占める残業代の割合が小さく、残業減らしても対してコストに影響しないから、本腰を入れていない
  • そもそも残業代を満額支給していないので残業はコストじゃない
  • 残業の原因である「業務そのもの」が外からどんどん降ってくるから減らせない
など、理由はいろいろあるのでしょうが、役所組織として残業をそれほど忌避しないために、職員一人一人も残業に対して寛容で、ストレスの感じ方も比較的軽いのではないかと思います。

別の言い方をすれば、
  • 民間にとっての残業は、組織にとっても個人にとっても悪しきもの
  • 役所にとっての残業は、個人にとっては厭わしいものだが、組織にとってはどうしようもないもの
こういう認識が定着しているような気がします。

「役所の都合で残業させる」のはイラつかれて当然

役所は「待機」という手法を多用します。
典型的なのが議会待機や予算待機でしょう。
具体的な仕事がなくても、「もしかしたら何かあるかもしれない、人手が必要になるかもしれない」という漠然とした予想ベースで、職員を職場に拘束するやつです。

地方公務員はあまりに待機に慣れ親しみすぎているために、民間企業に対しても待機を依頼することが度々あります。
僕自身、観光部局で勤務していた頃、「チラシデザインの幹部決裁が終わるまで待っていてほしい」と印刷会社に待機をお願いしたことが何度かありました。
万一修正指示が入った場合、すぐに校正をしなければいけないからです。

民間の残業認識だと、「待機」なんて選択肢はあり得ないでしょう。
利益をドブに捨てることになる、マネジメント放棄・思考停止の手法にほかなりません。
いくら顧客からのお願いであったとしても、ストレスを感じて当然です。
民間企業に対して待機指示するのは極力避けるべしだと改めて思いました。


たまにインターネット上で「民間よりも公務員のほうが残業時間が長い」とマウントをとっている方がいますが、残業の負担感は、残業時間だけでは測れないのかもしれません。
だらだら100時間残業するよりも、精神的に追い詰められた状態での50時間残業のほうが堪えそうです。

このページのトップヘ