キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

タグ:健康

就職する前は誰しもが「残業は嫌だ」「残業の少ないところに就職したい」と思うものです。
「残業が少ない」という理由で地方公務員を目指している方もいるかもしれません。

ただ実際に働き始めてみると、多少の残業はアリだと宗旨替えする方も結構います。
特に地方公務員の場合は若いうちの給与水準が低いので、残業代欲しさに残業許容派に転じるパターンが多いです。

残業の負担感は人それぞれです。
一般的な基準として「原則45時間/月」とか「80時間/月の過労死ライン」がありますが、人によっては月100時間残業でもこなせますし、月30時間でダウンする人もいます。

「残業をどれだけ負担に感じるか」、いわば残業耐性は、実際に残業してみないとわかりません。
「平均〇〇時間/月の残業」と端的に示されたところで、それが自分にとってどういう意味を持つのか、その残業がどれだけ自分にとって負担なのか、やってみるまでわからないのです。

とはいえ、残業の負担感がどれほどのものなのかは、働き始める前に知っておきたいポイントだと思います。
また、まったりした出先機関に配属された地方公務員にとっても、いずれくる本庁勤務の負担がいかなるものか、気になるところでは?

今回は残業に対する僕の主観的負担感を紹介します。
僕は典型的なロングスリーパー(毎日8時間は寝たい)で、かつ体力も無く、偏頭痛&貧血持ちで、残業耐性はかなり劣るほうだと思います。
「雑魚だとこれくらい苦痛なのか……」という観点で読んでもらえれば。

※残業の負担感は、業務内容よっても大きく変わります。
 本記事では残業時間中も定時内と同じような仕事を続けていると想定します。


月30時間以下 →余裕あり

遅くとも19時30分までには毎日退庁できる生活です。
この程度なら負担感はありません。定時退庁生活と大差ありません。

生活にも支障はありません。せいぜい夕飯前の自由時間がなくなる程度です。
それほど疲労感が無いので、夕飯〜就寝までの時間にがっつり勉強したりブログ書いたりする余力もあります。

この程度の残業時間だと、時間外勤務手当が支払われない自治体も多いと思われます。
「20時以降まで残業しないと時間外勤務手当の申請ができない」とか、「定時から1時間は必ず休憩時間(=時間外勤務手当が支払われない)に設定する」あたりのローカルルールは、僕自身よく聞きます。

月31時間〜45時間 →自由時間が減るけど心身はまだ余裕

19時退庁が標準、週一で21時まで残業するような生活です。
本庁だと、閑散期でもこれくらいの残業がデフォです。

疲労感はあまり感じないものの、座っている時間が長くなってくるせいなのか腰と膝に違和感を感じ始めます。
平日の自由時間はかなり少なくなってしまいますが、睡眠を削るまでは至らず、一晩寝れば体力を全回復できます。
翌日まで疲れが残らないので、一年間ずっとこれくらいの残業が続いたとしても大丈夫です。

ただし、小さなお子さんのいる家庭だと、食事やお風呂、寝かしつけのようなお世話関係でかなり時間を取られ、このくらいの残業時間からしんどくなってくると聞きます。
自分の睡眠時間が削られて体力的にしんどいだけでなく、子育てに参加する時間がそもそも確保しづらいです。

月46時間〜60時間 →しんどいけど耐えられる

毎日20時〜21時退庁という生活です。
僕みたいな閑職勢を除けば、本庁勤務職員はだいたい毎月これくらい残業していると思います。

僕の場合、50時間を超えたあたりで急にしんどくなってきます。
睡眠時間をきちんとキープしたところで、疲労が溜まっているのか、一晩寝ても完全回復には至りません。
偏頭痛を起こす頻度も増えて、少なくとも週一ペースで頭痛薬のお世話になります。

週前半と週後半では明らかに業務効率が違います。
生産的な仕事は水曜日までしかできません。木曜日と金曜日は頭が回らず、単純作業をこなすので精一杯です。


観光関係部局に在籍していた頃、ちょうど毎月50時間残業ペースで仕事していたのですが、クリエイティブ要素のある仕事(広報用文章やビラデザインの作成など)は必ず水曜日までに仕上げることにしていました。 
木金にクリエイティブな作業をしようとしても頭が働きません。



主観的にしんどくなってくるとはいえ、土日を挟めばちゃんと回復できます。
一年間ずっとこの生活が続いても耐えられます。嫌ですけど……

月60時間〜87時間 →せいぜい3ヶ月が限界

毎日21時〜22時退庁、かつ月2回ペースで休日出勤する生活です。
87時間という半端な時間は、僕が経験した最長残業時間です。これ以上は未知の領域です。

ここまでくると睡眠を削らざるを得なくなり、明らかに体調が悪くなってきます。
  • 朝起きれなくなります
  • 食欲が落ちます(特に朝昼)、かつ味の濃いものでないと箸が進みません
  • 肩こり、腰痛、膝の痛みが顕著です
特に食欲の落ち方が激しく、「栄養補給するための栄養が足りない」かのような悪循環に陥ります。

仕事の効率も明らかに低下し、自分でもよくわからない行動が増えます。
参照しようとしているフォルダとは全然違うものを開いたり、せっかく作成した資料データを保存する前に閉じてしまったり、単純な誤字脱字を繰り返したり……

ただし、なぜか働いている間は元気なんですよね。
職場を離れた途端に心身の疲労を自覚して、急に体が重くなります。
脳内麻薬が出ているのかもしれません。

一日の疲労感のピークは、翌朝の起床時です。
金曜日の朝なんかはなかなか起き上がれません。
眠気の有無とは関係なく、とにかく起き上がるのがしんどいのです。

これがエスカレートすると、「体が動かない」に達するのかと思われます。


せっかくの休日もほとんどエンジョイできません。
とにかく疲労感がひどく、寝転がってインターネットを眺めるくらいしかできません。


僕の場合、月60時間超の残業が連続したのは、せいぜい3ヶ月間です。
正確にいえば65時間・87時間・70時間で推移しました。

この時は、人間関係が過去最高に良好な職場で、かつ僕は気楽な立場(単純作業だけやっていればいい)であり、長時間残業とはいえかなり負担は軽かったです。
それでも明らかに体調が悪くなりました。
もし財政課や企画課のような高負荷の残業内容であったら、耐えられなかったかもしれません。

残業時間よりも「人間関係」のほうが重要か?

残業の負担感は、個人の残業耐性だけでなく環境要因にも大きく作用されます。
和気藹々とした職場であれば負担感は軽減されますし、ギスギスパワハラ環境であれば短時間であっても苦痛です。

個人的には、月45時間以下であれば、さほど恐れなくともいいと思っています。
問題は労働時間よりも労働環境、特に人間関係です。
「パワハラ環境で残業ゼロ」と「人間関係良好な環境で月60時間残業」であれば、即座に後者を選びます。


<追記>月100時間残業の結果をアップしました。こちらもどうぞ。 





農林水産省の調査によると、20代・30代のうち「朝食をほとんど毎日食べる」のは過半数程度とのこと。

 

朝食を摂らない理由はいろいろあると思います。
遠距離通勤のために出発時刻がべらぼうに早かったり、家族のために自分の食事時間を犠牲にしていたり、睡眠不足を補うべく限界まで朝寝していたり……
単に自堕落だから朝食を摂らないわけではなく、「摂りたくても摂れない」人も相当数いるでしょう。

朝食を取るのが難しい昨今であっても、地方公務員は必ず朝食を摂るほうがいいと思います。
いったん役所に着いてしまうと、次いつ食事を摂れるかわからないからです。

出勤後の食事時間は確保できない

役所には昼休みの時間が設けられていて、職員はその時間内に揃って昼食を摂ります。
しかし実際のところ、昼休み時間は頻繁に潰れ、昼食を食べそびれます。

以前にも記事にしましたが、役所という立場上、役所が開いている間は、どんなときも外部(住民、マスコミ、議員など)からのアクションには応じなければいけません。
たとえ昼休み時間であっても、これはあくまでも「個々の公務員の昼休み」であり、役所という組織が「昼休み」として一時的閉庁するわけではありません。
地方公務員の昼食時間は、電話一本で儚く霧消してしまうのです。
 



外部からのアクションだけでなく、庁内他部署から仕事を振られて潰れる場合も多々あります。
財政や企画部署からの急な資料作成なんかが典型です。
もちろん仕事を振る側の昼休みも潰れているわけで、こういった部署の職員は昼食を食べそびれるのに慣れているようです。

残業には回せない

何より多いのが、作業が立て込んで休んでいる暇がないケースです。
重大案件を抱えていると、役所内からも役所外からも、ひっきりなしに仕事が飛んできます。
特に役所内からの作業依頼には、締切までの猶予がほぼなく、残業時間に回すと間に合わないものも多くあります。
そのため昼休みを潰してでも日中に作業するしかないのです。

さらには夕食もいつ摂れるかもわかりません。
役所には「待機」という文化があります。
たとえ自分の作業が終わっていたとしても、案件そのものが一段楽するまで解放されないのです。

閑職ルートを歩み続けている僕ですら、年間5回は昼食を摂り損ねています。
普通の職員であれば、もっと頻繁に食べそびれていると思われます。

間食はもっと難しい

きちんとした食事が摂れないのであれば間食で補うのがセオリーですが、役所では通用しません。
職員の間食を監視する動きが絶えないからです。



以前「県庁はわりと間食できる」という趣旨の記事を書きましたが、新型コロナウイルス感染症の流行以降、監視の目が厳しくなってしまいました。もう無理です。 

出先機関であろうと本庁であろうと、状況は変わりません。
本庁の窓口業務が無い部署であっても、わざわざ監視しにくる人が一定数います。
会議室や倉庫のような職員しか入れないスペースを持っている部署ならまだしも、大半の部署だと間食は難しいです。

 

現役官僚の知人たちは、口を揃えて「睡眠よりカロリー」と語ります。
現在進行形で文字通りの死線に退治しているわけであり、説得力があります。

しかし本記事で紹介してきたとおり、地方役所はカロリーを摂取しづらい環境です。
住民からの監視が弱い分、中央省庁のほうがカロリー摂取しやすいかもしれません。

朝食は、地方公務員が確実にエネルギーを補給できる貴重な機会です。
特に忙しい職員ほど、昼食・夕食が不確実になるために、朝食の重要性が増します。
出世を志す人ほど朝食を大事にしたほうがいいとも言えるでしょう。

【2020.6.24追記】
噂の事前面談会ですが、やはりルール無用の長時間拘束・深夜営業らしく「ああやっぱり」という感じです。
本省はこれが平常運転です。県庁でさえ、本省から「解散指示あるまで待機」と連絡があって夜明けまで帰れない事態がよく発生しています。

今年の受験生はある意味ラッキーかもしれません。
普通なら入省するまでわからない(東京大学みたいなOBがたくさんいるところは別として)、本省のリアルな職場の雰囲気が垣間見れたのです……

【追記ここまで】


前回の記事で紹介したとおり、今年の公務員試験では国家総合職と地方上級の併願が難しいです。
参考:【懸念】2020年は国家公務員(総合職)と地方上級の併願は事実上困難な気がする

しかも今年は新型コロナウイルス感染症のせいで説明会がありません。
そのため、どっちの選択肢もよく理解しないうちに決断を迫られることになりかねません。

過去にも記事にしていますが、僕は国家公務員の激務っぷりが怖くて地方に逃げた人間です。
この判断は大正解でした。自信を持って断言できます。 

そんなクソ雑魚メンタルの僕からの提案です。

弊ブログをご覧ということは、国家公務員だけでなく地方公務員も興味があるのでは?
それなら国家総合職という選択肢をちょっと見つめなおしてみませんか?

短時間睡眠での激務に耐えられますか?

そもそもこんな記事を書いているのは、安易に国家総合職を選んでしまうと、あまりの激務っぷりに心身をやられてしまう危険があるからです。

どこの省庁でも国家総合職の方は激務を強いられています。
僕自身は本省勤務経験はありませんが、現役官僚の友人知人や、本省出向経験のある同僚など、本省の実態を知る人に囲まれています。
皆さん口を揃えて、それはもう激務としか言いようがないエピソードを語ってくれます。

僕のような木っ端地方公務員でも、本省職員の勤務時間がめちゃくちゃなのは、はっきり見てとれます。
本省の方から、365日24時間、どんなときにもメールや電話が飛んでくるからです。

金曜日の夕方に提出した調査ものに対し、日曜日の明け方に「追加調査やります、月曜9時までに回答求む」という返信が届いて月曜日に絶句するなんてパターンは日常茶飯事。
自分は未経験ですが、「どうして土日に電話に出なかったのか」と週明けに叱られるケースも多数聞きます。

省庁内で完結するならまだしも、本来なら指揮命令権限の無いはずの地方自治体職員にまで365日24時間稼働を求めざるを得ないのです。
切迫したスケジュール、組織内プレッシャーの凄まじさがにじみ出ています。

社畜の徹夜は一味違う

国家総合職にとって、深夜残業は必須スキルです。
「徹夜慣れしているから大丈夫」という自信がある方もいるでしょう。
ただし、仕事での夜更かしは、学生時代までに経験した夜更かしとは別物です。


●人に囲まれている、コミュニケーションを伴う夜更かし
省庁での深夜労働は、一人で黙々と作業するだけではありません。
上司や同僚と一緒に、日中と同じようにコミュニケーションを取りながらの仕事が続きます。
気心の知れた家族や友人とではなく、職場の同僚とずっと一緒という環境。これが予想以上に堪えます。

●いつ始まるか、いつ終わるか全くわからない
省庁に限らず、役所の徹夜仕事は、いつも突然に始まります。
だいたい外部から持ち込まれるものです。
つまり、いつ突然深夜労働を強いられるかわからないし、いつ終わるかもわからないのです。

こういう「見通しの不透明さ」をストレスに感じる人は結構います。
徹夜そのものは平気でも、毎日常に「今日は徹夜かもしれない」という可能性をちらつかせられるのがストレスになるのです。


このような労働環境を知って、僕は国家公務員を諦めました。
ただし、ちゃんと適応できている人も少なからずいます。
ハードだからこそ得られるものがあることも事実です。
そういう方々に支えられているのが今の中央省庁なのでしょう。本当に感謝しかありません。

「国家公務員」ではなく単に「公務員」になりたいだけなら国家総合職は再考したほうがいい

とにかく公務員になりたくて、手当たり次第に試験を受けている方もいるでしょう。
こういう方は一度冷静に考え直してみたほうがいいと思います。
 
特に、難関大学に通っていて、周りがみんな国家総合職を受験しているという理由だけで、強く志望しているわけではないけどとりあえず受験を考えている方。
採用された後、本当にきついと思います。

公務員を志望する理由を、改めて考えてみてください。
その志望理由が国家総合職でしか叶わないのであれば、堂々と国家総合職試験に臨んでください。応援します。

加えて消去法でも考えてみてください。
消去法でも国家総合職しか残らないのであれば本物です。
ただし、国家総合職以外の選択肢も消せないのであれば、ハードな労働環境に挑戦できるのかどうかを再考してみてください。
  • 住民対応やりたくない
  • 自治体職員はレベルが低いから一緒に働きたくない
  • 30代後半まで部下持てないなんてあり得ない
  • 役所に骨を埋めるつもりはない、地方公務員だと転職できなくなる
まずはこのあたりの条件からチェックしてみては?

「地方自治体は今後破綻するリスクが高く身分保証されるとは限らない」という理由で、国家公務員を志している方もいるでしょう。
確かに自治体が破綻して、解雇されたり待遇が大幅悪化されるリスクはあります。

しかし、過労が原因で自分が潰れてまともに働けなくなるリスクは、国家公務員の方が圧倒的に高いです。

失職リスクを考慮するなら、都庁はじめ財政的に豊かな都会自治体の方が、トータルで見て安全です。
勤務先がどれだけ盤石であろうとも、自分が潰れてしまえば、働けないのです。

この記事を読んでどう思いました?

この記事への直感的な感想も、重要なチェックポイントだと思います。

「はぁ……やっぱ地方公務員はだらしないし頼りないんだよな。こんな奴に行政運営は任せておけない。やはり国がしっかりしないと駄目だわ。」と思った方。
貴殿こそ国家公務員たるべき器の持ち主です。


「地方公務員だと平凡な人生で終わりそうだけど、国家公務員になれば何か新しい人生が始まりそう!この期待を捨てきれないんだ!」という方。
健康を賭け金として差し出せるか、考えてみてください。
国家総合職として働くほうが成長できるでしょうし、大きなことを成し遂げられるでしょう。
ただし、激務のあまり心身を壊すリスクを忘れないでください。

加えて、地方公務員であっても全国スケールで活躍している方もいます。ごくわずかですが。
大半の地方公務員は平凡な人生を歩むでしょうが、偉業を成し遂げることが不可能とは限りません。
むしろ余暇時間が確保できるので、独力で挑戦するような事柄なら、地方公務員のほうがやりやすいかもしれません。 

改正健康増進法の規定により、今年7月1日から病院や学校、行政機関での敷地内全面禁煙が義務化されました。

なくそう!望まない受動喫煙。(厚生労働省特設サイト)
 

僕の勤める役所からも喫煙スペースが消えました。
来庁者用の喫煙スペースとして隔離部屋が設けられていて、職員もそこを使っていたのですが、7月1日に張り紙が出されて施錠されてしまいました。

公務員スモーカーは少ない

僕の身の回りだと、地方公務員の喫煙率は10人に1人くらい。
統計調査だと20%弱くらいなので、世間一般よりも少ないと思われます。
喫煙者率(JTウェブサイト)

感覚的には、県庁よりも市町村役場の方が喫煙者が多いです。

元喫煙者はたくさんいます。
お子さんへの配慮とか、値上げで手が出なくなったとか、断煙に踏み切った理由は様々です。
飲み会のときだけ貰いタバコしている光景もよく見かけます。


ヘビースモーカーに公務員は難しい?

前述のとおり、法令により行政機関は敷地内全面禁煙が義務化されてしまいました。
僕の勤める職場の場合、喫煙したいときは徒歩10分かけて最寄りの喫煙スペースまで行かなければいけません。
もはやタバコ休憩は不可能です。

喫煙できるとしたら、昼休みくらいでしょうか?
半日タバコを我慢できないのであれば働けない環境と言ってしまっても過言ではないでしょう。


僕自身は一切喫煙しませんが、煙草と同じくアングラな趣味(オタク)の愛好家なので、同情してしまいます。
紙巻き煙草も、シーシャみたいに、特定のスポットに集約されていくのでしょうか……

就職した直後って、ものすごいストレスに晒されています。

やりたくないことを毎日8時間弱やらされる。
しかもこれから30年以上脱出できない。
 
控えめに言っても地獄です。

自覚は無いかもしれません。
現実を直視するとつぶれてしまうため、脳内麻薬がドバドバ出ているのでしょう。


夜更かししない

疲れているので、とにかく休息が必要です。
休息の基本は睡眠です。寝ましょう。

地方公務員として働く以上、新人とはいえ「急に仕事を振られて帰れなくなる」なんて出来事は日常茶飯事です。
帰れないということは、眠れません。
極端にいうと、睡眠時間を上司にコントロールされているのです。

不眠不休生活が突然始まるかもしれないという可能性を忘れず、なるべくベストコンディションを保てるように務めましょう。

「自分はショートスリーパーだから大丈夫」と思っている方も要注意です。
役所で働くというストレスがあなたを過去に無い勢いで蝕んで、疲弊させるかもしれません。
とにかく最初は様子見のつもりで、しっかり寝てください。

僕もかつては深夜アニメ実況民だったのですが、就職を機にすっぱり止めました。
23:30開始の番組ですら録画で見ています。

固定費が発生するサービスを契約しない

英会話やスポーツジムのような自己啓発系、生命保険、新聞、読み放題サービスなどなど……
固定費が発生するサービスの契約は、先送りにしましょう。

前述のとおり、皆さんは疲れていて正常な精神状態ではありません。
怖いお兄さんに囲まれて契約を迫られているのと大差ない状況だと思ってください。
こんな状態では、冷静に判断できるわけがありません。

僕もついうっかり口車に乗せられてしまい、WiMAXに加入してしまいました。
外でもタブレット端末を使いたくて加入したのですが、そもそも引きこもりなので外にタブレットを持ち出しませんし、冷静に考えてテザリングすれば十分でした
端末代割引の2年縛りで契約してしまったため、解約まで結局8万円近く支払うことに……
無駄な出費でした。 

勧誘側は「今を逃すと高くなる」と言って即決を迫ってくるでしょうが、単なる定型文だと思ってスルーしましょう。

ただ、財形貯蓄だけは検討に値すると思っています。 
勧誘されたらとりあえず説明だけは聞いてみてください。

高額品を買わない

上に同じ。心身ともに弱っているときに重大な決断をすべきではありません。
自分へのご褒美がしたいのであれば、贅沢なスイーツかランチくらいに止めておきましょう。
モノを買うのは、できれば冬のボーナスまで待ったほうが無難です。

学生の頃からずっと買いたいと憧れているモノがあるとしても、ボーナスまで待つことをお勧めします。

就職を機に生活環境がガラリと変わるのは周知の通りです。
さらに環境の変化は、あなた自身をも変えていきます。

学生の頃にどれだけ欲しかったとしても、社畜となって変わってしまったあなたには既に不要かもしれません。
自分の変化を冷静に感じ取ってから、改めて欲しいかどうかを問いかけてみた方が良いと思います。

組合加入は自分で考えて

「組合に加入したら駄目」という意見がネット上では主流ですが、自治体ごとに状況が異なるので一概に断言できないと思います。

配属先の先輩職員に聞いてみるのが一番です。
できれば複数人に。



職場側としては、新人がいきなり潰れてしまうのが一番困ります。
張り切って業務後に自分磨きしたり、遅くまで職場に残って勉強するのもいいですが、毎日元気に出勤してくるだけで職場に貢献しているんだと思って、何より休息を優先して下さい。 

このページのトップヘ