キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

タグ:内定者・新人向け

ネット上(特にSNS)には、新人地方公務員向けのアドバイスが溢れています。
特に個人的経験ベースの情報は生々しくて有益です。読んでいても面白い。

他の方々はあまり触れていませんが、「議会や予算編成、監査のような役所全体を巻き込む行事のスケジュール」を何より抑えてほしいと、僕は思っています。
 
担当業務によっては関係のない行事もあるでしょう。
出先勤務の場合は、そもそもどれも縁遠いです。

それでも把握しておくメリットが確実にあります。
というより、把握しておかないと役所生活に大いに支障が出ます。

常識すぎて教えてくれない

全庁的業務は、役所業務の中でも優先順位が高いものばかりです。
これらのスケジュールと各部署個別業務が被ったら、全庁的業務が優先されます。
そのため、全庁的業務の大まかなスケジュールを把握しておかないと、自分の担当業務の年間スケジュールが組めません。

年休も原則取れません。
新人にありがちなのが、ゴールデンウィーク後オフシーズンの5月下旬に年休とって旅行に行こうとしていたのに、議会準備のせいで年休が認められず旅行も断念……というパターン。
旅行が潰れてがっかりするだけでなく、上司から高確率で「そもそもこんな時期に休もうとするのがおかしい」と怒られます。

ある程度の勤務年数を経た地方公務員にとって、全庁的業務のスケジュールは常識です。知ってて当たり前の情報です。
正式に開示される前であっても、感覚的に「だいたいこのあたり」と見当つけられるくらいに染み付いています。

新人も例外ではありません。知ってて当たり前とみなされます。
あまりに当たり前になってしまっているために、本来は教えなければ知り得ない情報であることを失念しがちなのです。
 

主な全庁的行事

  • 議会
  • 委員会
  • 予算編成
  • 決算
  • 監査
  • 定例の会合(知事会、市長会、町村会、国会議員との意見交換会など)
  • 選挙
このあたりのスケジュールを押さえておけばまずは安心でしょう。
ただし一つ注意があります。
ヒラ職員にとっては、行事本番よりも準備のほうが重要です。 
そのため、本番の日程だけでなく、それに先んじて発生する作業のスケジュールも押さえなければいけません。

例えば議会だと、会期を把握するだけでは不十分です。
  • 議案の提出締切
  • 手持ち資料の提出締切
  • 首長への懸案事項説明スケジュール
  • マスコミからの事前取材対応スケジュール
このあたりの議場以外で発生する諸々のスケジュールも把握しておく必要があります。

スケジュール感を覚えるためには「周りを観察する」

入庁3年目くらいになると

「6月議会に重大案件があるから、首長に事前説明しないといけない。だいたい6月第1週に議会開会だから、5月第2週に首長説明。4月中に部局内でヒアリングして宿題もらって、連休中にこなして、連休明けに再度部局内ヒアリング。ゴールデンウィークは消えたな……」

という見通しが、4月1日の異動初日で組み立てられるようになります。
むしろ組み立てられないと怒られます

スケジュール感を身につけるには、どういう行事があるのかを事前に把握しておいた上で、周りの職員がどう動くのかを観察するのが何より重要です。
目の前の仕事で精一杯かもしれませんが、ちょっと視野を広げてみましょう。

腕時計や名刺入れには地方公務員独特の制約があることを過去に取り上げているところですが、仕事用カバンは基本的に自由です。
普通のビジネスバッグ、3way、トートバッグ、リュック、ショルダーバッグ、ウエストポーチなどなど、荷物量や通勤手段に合わせて各自選んでいます。手ぶら派もいます。

本革の超かっこいいものを使っている人も結構います。こういうやつですね。

 

ただ、配属先や業務によっては自由が制限されることもあります。
せっかく良いものを買ったのに異動したら使えなくなった……という話もよく聞きます。
 
汎用性が高くどんな職場でも使えるのは、「大容量で丈夫な2wayタイプ(手提げ&肩掛け)」のビジネスバッグです。
そこそこの金額を出して良いものを買うのであれば、まずはこのタイプをおすすめします。
決して無駄にはならないでしょう。

ロッカーが無い場合

配属先によっては、職員用ロッカーが無かったり、ものすごく狭いところがあります。同じ役所内でも部署によってかなり差があります。

僕の場合、初任の部署では1人1本ロッカーが割り当てられましたが、今の部署では同じサイズのものを4人で共有しています。この時期はコートだけでパンパンです。

ロッカーが使えない場合、歯磨きセットや膝掛けブランケットのような職員の私物は、毎日持ち帰らざるを得ません。
こうなると大容量のカバンでないと対応できません。

出張時の紙運び

出張が多い部署だと、大容量だけでなく丈夫であることも求められます。
役所は紙文化です。外出時は大量の紙資料を持ち歩きます。
特に若いうちは荷物持ち要員として上司の分まで持たされます。

旅行用カバンの記事でも触れましたが、紙は体積のわりに重いです。
大量の紙を持ち歩くとなると、チャチなバッグだと壊れてしまいかねません。

紙がぎっしり詰まった鞄はものすごく重いです。
ずっと手提げで持っていたら指が壊死します。
体への負担軽減のため、肩掛けにもできる2wayまたは3wayタイプのものを薦めます。
個人的には2way推しです。3wayだと分厚くなりすぎると感じます。


ちなみに僕はtumiのカバンを愛用しています。

こういうやつですね。
ビジネスバッグが本業のメーカーだけあってか、中身が重くても指や肩にかかる負担が軽いです。

関連過去記事





インターネット上では「自家用車は情報弱者の象徴」という説が根付いています。
従来からお馴染みの「自家用車保有にかかるコスト」だけでなく、「車を運転している時間が無駄、運転を外注して時間をより生産的に使うべし」という時間管理面からの否定も最近よく見かけます。

ガチ田舎在住者としては、車無しの生活は考えられません。
今後はさらに厳しくなるでしょう。公共交通機関はどんどん衰退しますし、商業施設も潰れていって歯抜け状態になり、日常的な買い周りにも遠出が必要になるでしょう。

ただ、田舎生活に車が必要という話と、マイカーが必須かという議論は別問題です。
家族と共有するとか、マイカーを買わずとも日常的に車を使う方法は他にもあります。

マイカーを買うべきか否かは、居住地にかかわらず、個々人の生活パターン次第だと思います。
実際にマイカー無しの生活を送ってみて、不便を感じるなら購入を検討すればよいでしょう。
就職前にマイカーを準備しておく必要までは無いと思います。

以下、マイカーを買うか否かで迷っている方向けに、マイカーの必要性を考えていきます。

コスト面の整理

初期費用:ピンキリ

初期費用の大部分は自動車本体の購入費です。
このほか、オプションパーツ(カーナビや冬用タイヤ等)購入費などがあります。

自動車の値段は、新車も中古車もピンキリです。
同じ車種でも、コンディション次第で値段が全然違います。

最初に買うとしたら中古の軽自動車で十分です。
1台目の車はどうせこすって傷物になりますし、結婚したら高確率で買い替えられる運命です。高いお金を払う必要は薄いと思います。


豪雪地域は別です。軽自動車だと対応しきれないかもしれません。

自分の場合は中古のコンパクトカー(普通車)を買いました。
オプションパーツ等々込みで60万円です。かなり安い価格帯ではありますが、今まで全く問題なく動いてくれています。

ランニングコスト:駐車場代の有無がでかい

購入後の維持経費は、大きく固定費と変動費に分けられます。
変動費は、車の利用量(走行距離)によって変動する経費です。

主な固定費
  1. 車検費(自賠責保険料含む)
  2. 自動車保険(任意保険)
  3. 自動車税
  4. 部品等のメンテナンス費用
  5. 駐車場代
1〜4までは絶対に発生しますが、工夫次第で削減は可能です。
5の駐車場代がポイントです。
これが発生するかどうかでランニングコストが大きく変わります。

住居に車が置ける等、無料で使える駐車スペースがあるなら問題ありませんが、そうでない場合は自分で確保しなければいけません。

通勤にマイカーを使う場合は、必ず駐車場代が発生するものと想定しておいたほうが無難です。
多くの役所は職員向けの駐車場を持っていません。あったとしても年長者優先で若手は使えません。
そのため大半の職員は自分で駐車場を借りなければいけません。
しかも通勤手当の対象外なので自腹です。


主な変動費
  1. ガソリン代
  2. 洗車代
1は当然として、使い方次第では2も意外とかかります。
僕みたいな万年恋人無しぼっちドライバーなら話は別ですが、頻繁に他人を車に乗せる人にとっては、定期的な洗車は義務らしいです。

ちなみに自分の場合、変動費トータルで年間33万円(2.75万円/月)くらいかかっています。
  • 車検費(自賠責保険料含む) 6万円(2年ごとに12万円)
  • 自動車保険(任意保険) 4万円
  • 自動車税 4万円
  • 部品等のメンテナンス費用 5万円
  • 駐車場代(職場近辺) 8万円 ※自宅敷地内に駐車スペースあり
  • ガソリン代 6万円
  • 洗車代 0円

自家用車を持つメリット

田舎は公共交通機関が貧弱です。
とにかく本数が少ないし、網羅性に欠けます。目的地のそばに駅や停留所があるとは限らず、公共交通機関から下車した後に徒歩で延々と移動する場合が多いです。
 
公共交通機関に頼って生活するなら、行動範囲を相当狭めたうえ、移動時間(特に待ち時間と徒歩移動時間)に人生を捧げる覚悟が必要です。
一方、車があれば、行動範囲を拡大でき時間が有効に使えます。

誰もが享受できるメリットはこのくらいでしょう。
大人数で出かけやすいとか、サーフィンやスキー、釣りのような大荷物を運ぶ趣味がやりやすいとか、生活スタイル次第では他にも色々メリットがあります。
 
ただし、自分のようなインドア独身者にとってのメリットは、行動範囲と圧倒的時短のみです。

マイカー保有の検討

マイカーを持つかどうかは、費用とメリットを天秤にかけて判断することになります。
僕の場合だと、時短面だけを見ても十分費用対効果が得られると判断しています。

現状の僕の生活では、自家用車を持つことで毎月48時間を節約できています。
(通勤2時間×出勤22日、図書館への往復2時間×月2回)
節約される48時間の大半は、自宅から最寄り駅までの徒歩移動時間です。
読書等、他の活動を並行することはできません。ただ歩くだけの時間で、僕としては価値の低い時間です。

一方、前述のとおり、毎月の車の維持費は毎月2.75万円。
初期経費を10年で按分した分(0.5万円)を加算すれば3.25万円です。

以上より、毎月48時間の自由時間を生み出すために、3.25万円を費やしていることになります。
1時間あたりだと約680円です。
僕はこれをお得な買い物だと思ったため、自家用車を保有する決断を下しました。

この判断はあくまでも現時点での判断です。
今以上にガチで蓄財しようと思えば、真っ先に見直すべき費目でしょう。
車を手放す、つまり自由時間48時間を手放せば、毎月2.75万円が手元に残ることになります。

節約される48時間の価値が高まることもあり得ます。
歩くことと並行して実行可能な趣味を持つようになったら、48時間の価値が飛躍的に高まります。
極端な話、自由な48時間と徒歩移動48時間の価値が一緒であれば、後者を選ばない理由はありません。後者を選べば、2.75万円/月もついてくるのです。
 

焦らず冷静に考えるのがベスト

マイカーを持つことの費用(デメリット)もメリットも人それぞれです。
本稿で示した内容が全てではありません。たくさんの遺漏があるでしょう。
一人の知見では網羅的に整理しきれないくらい、マイカー保有を左右する決定因は多数存在します。

マイカーを急いで買う必要はありません。 
社畜生活に慣れてきて、生活パターンがある程度固まってきてから、冷静に考えればいいでしょう。

僕も今後、両親が定年退職して車の使用頻度が激減したら、自分の車を手放して、親と共用するようになるかもしれません。

自家用車の保有にこだわらずとも、使いたいときに自動車を使う方法は色々あります。
  • タクシーを使う
  • 家族と共用する
  • カーシェアサービスやレンタカーを使う
などなど、いろいろ比較検討してみればよいでしょう。

マイカーを買いたい方向けの参考記事です。

地方公務員6年目にしてようやく『公務員1年目の教科書』を読みました。
そろそろ僕にも新人教育担当が回ってくるのでは?という予感がしたので、指導内容の参考にしようと思った次第です。

公務員1年目の教科書
堤 直規
学陽書房
2016-04-14

 

感想をざっくりまとめると、以下の通り。 
  • 内容には全面的に賛同しますが、一年目職員にはハードルが高い
  • もっと優先して教えるべきことがあると思う

正論だけど一年目には難しすぎる?

著者は民間企業に就職後に市役所へ転職、企画財政畑を歩んでいます。
正統派エリートコースです。

そのせいか、節々に生存者バイアスを感じました。
普通の新卒採用職員には、高度すぎるのでは?

例えば、業務マニュアル作り。
本書では、最初の一ヶ月目から業務マニュアルを作ろうと提案しています。
こんなこと、普通の人間には無理では?

僕の理解では、マニュアル作成とは、個々のケースから帰納的に一般的ルールを見出していく作業で、ある程度担当業務に慣れるまでは不可能な作業です。

一方、着任当初からマニュアルを作るのは、「こういうルールだときっとうまく回るぞ」という普遍的原理を目の前の現実に当てはめて微調整を繰り返して行く作業であり、演繹的な行為です。
公共政策大学院を出ていて行政手法に詳しいとか、民間企業のメソッドが体に染み付いているとかして、ある程度の知識・経験が備わっていないと不可能では?

エリートコースに乗って出世したいのであれば、本書の通り一年目から頑張ればよいでしょう。
しかし、平均的な地方公務員には、本書の内容を1年目でこなすのは困難です。高度すぎます。
目の前の仕事を確実にこなしたほうが自分のためになるし、周りのためにもなると思います。

本書にある内容は、初任配属先で勤務する最初の2〜3年の間に習得するのが現実的かと思います。

もっと重要なことがあるのでは

本書で紹介されている内容は全面的に賛同できるのですが、「一年目の教科書」というくくりで見ると、もっと優先して教えるべき内容があるだろうと思えてしまいます。

例えば、
  • つまらないと思うことでもきちんと上司に報告しよう、つまらないか重要かを判断できるのは上司です
  • 役所の常識は世間の非常識、上司だけでなく住民もきちんと納得できる仕事をしよう

とか。

著者は市役所勤務、僕は県庁勤務ということで、自治体規模の違いが、優先順位の差として現れているのかもしれません。


新人公務員が本書を読むなら、配属から半年くらい経って一通り実務を経験した後の方が、頭に入ってくると思います。
それよりまずは目の前の作業を覚えるのが先決です。
あとはお金の勉強して、私財を守りましょう。

模範的エリート公務員の価値とは

ここからは僕の独り言です。

本書のスタンスがわかりやすく現れている部分を引用します。
「役所はぬるま湯」「普通の職員は腐っている」という危機感が本書の根底にあるようです。

実際、公務員にとって最も怖い風土病は「出ない杭は腐る」です。最初はとても意欲的だった新人が、半年も経てば目の輝きが失せ、1年後には「普通の職員」になってしまったというのは、多くの人事・人材育成担当者の悩みです。
「腐る」理由にはいろいろありますが、結局、「ぬるま湯」な職場風土にどっぷり浸かってしまったということです。
 
堤直規『公務員1年目の教科書』2016年 学陽書房 p.164~165

本書は模範的エリート公務員の養成を志向しています。 

筆者は管理職であり、模範的エリート公務員を育成したいと思うのは当然でしょう。扱いやすいし。

ただ僕は、ある程度大きな役所の場合、職員にも多様性が必要だと思っています
アウトローだけど特異な技能を持った奴。
組織全体の総合力を考えると、こういう存在も必要だと思います。

正統派エリート公務員にしろ、アウトロースペシャリストにしろ、堕落せず自己研鑽を積まなきゃいけないのは一緒です。
自己研鑽の重要性を熱く説いているのが、スマイルズの『自助論』。

スマイルズの世界的名著 自助論 知的生きかた文庫
サミュエル スマイルズ
三笠書房
2002-03-21

 
腐りたくないなあと思うなら、ぜひこちらを読んでみてください。 

過去にも何度か取り上げてきた出世ルートネタ。
今回はどこの役所でもそこそこ通用しそうな一般的戦略を考えてみました。
誰か試してみてください。

【追記】高評価を得るための具体的な作戦も考えてみました。




3回目の異動で財政課へ

出世ルートと一口に言っても、財政や人事、企画等々いろいろあります。
今回目指すのは財政課です。

理由は簡単で、
・どこの役所でも出世ルートにあたる
・財政課への異動にはよくあるパターンがあり、再現性のある戦略が立てられそう
・途中で他のルートに鞍替えするにしても、一度は財政課を経験する、いわば登竜門的存在
だからです。

最終的なゴールは「3回目の異動(4部署目)で財政課に行く」ことに設定します。
そこから逆算して、
  • 2回目の異動で本庁に配属される(出先→財政課という異動パターンは滅多に無いため)
  • 2回目の異動までに予算担当を経験
という中間目標を設定します。

最初の配属先:できるだけ残業する

最初の配属先がどこであろうと、やることは変わりません。
仕事を見つけて残業します。

とはいえ、自分の独断で仕事を作ってはいけません。
上司からの指示に対し、指示プラスアルファの仕事をするよう心掛けるのがおすすめです。

「過去3年分の実績を調べてくれ」と言われたら5年分調べましょう。
「実績推移のグラフを作ってくれ」と言われたらグラフだけでなく表も作りましょう。

こういうプラスアルファの作業は、7割方無駄になります。
しかし、役所という組織は無駄な仕事をしても怒られません。
一方、「もしかして必要になるかも」という観点で予防線を張っておくことを非常に高く評価します。

上司の指示プラスアルファの仕事は、役所流予防線の初歩です。
こうすることで、「気の利く新人」として高く評価されるでしょう。

出先の場合:本庁への異動希望

異動希望の出し方は、出先配属か本庁配属かで異なります。

最初の配属先が出先機関であれば、面談で本庁への異動希望を申し出ます。
1年目からしっかり希望しなければいけません。
「このまま出先に置いといたら辞めそう」と危惧させるくらいに訴えましょう。

本庁配属の場合:予算担当or本省への出向

最初の配属先が本庁の場合は、「予算担当をやってみたい」と申し出ます。

予算担当ポジションは、どこの部署であっても出世ルートへの入口です。
ある程度キャリアを積むまでは予算担当をやらせないという方針の自治体もところもあるようですが、希望するだけならどこでも誰でも可能です。

実際に担当させてもらえるかどうかは別にして、希望しておくことが重要です。
上昇志向があることの有効なアピールになります。

国本省への出向希望も有効ですが、出向から戻ってきた職員がどういったキャリアを歩んでいるかを事前にしっかり調べる必要があります。

自治体によっては、本省出向職員を出世ルートに乗せず、出向先と関係のある部署(厚生労働省に出向したら福祉系部署、みたいに)を延々と回すパターンもあるようです。
こういう傾向があるようだったら、出向を希望してはいけません。

出向経験のある職員が財政課にいるようだったら、迷わず希望を出しましょう。

1回目の異動(2部署目):本庁で予算担当or国へ出向

最初の配属先はチュートリアルのようなもので、ここからが本番です。

2部署目が本庁の場合、ここで予算担当を経験できなければ、出世コースが一気に遠のきます。
予算担当になること自体は、それほど難しくないと思います。強く「予算担当やりたい!」と希望すれば、少なくとも1年間はできるのでは?
予算担当になれたら、全力で仕事しましょう。
ここで見初められれば出世候補者名簿にリストアップされ、次の異動でプレ財政課部局に行ける可能性がググッと高まります。
参考:出世ポスト(財政・人事)にはどのような部局から異動していくのか?

異動希望では、プレ財政課部局のどこかを書いておけばよいでしょう。

本省へ出向できた方は、生き残ってください。生還すればそれで十分です。

「最初本庁に配属した職員は絶対に出先に異動させる」とルール化されている自治体の方は、前項で説明したとおり「気の利く若手」として残業しつつ本庁への異動希望を出し続けてください。

2回目の異動(3部署目):黙々と全力

3部署目でプレ財政課部局へ異動できれば、中間目標は全て達成。
あとは時間の問題です。
財政課のポストが空くまで、目の前の仕事を全力でこなしましょう。

僕の勤める県庁の場合、このポジションに到達できたのは、同期(50人)の中でも3人でした。
うち1人が現在財政課にいて、残り2人はプレ財政課部局で戦々恐々としています。

プレ財政課部局に異動できなくても、腐ってはいけません。
この時点までに予算担当を経験していれば、まだ候補者には残っているはずです。
抜擢される可能性はまだまだあります。

3回目の異動(4部署目):そして財政課へ

3回目の異動が結果発表になります。
財政課配属となれば出世ルート入り確定です。おめでとうございます。

プレ財政課部署から別部署に異動となった方も諦めてはいけません。
セカンドプランくらいには食い込めているはずです。
4部署目でプレ財政課部署にたどり着いた方も、まだまだ可能性が残されています。

一方、ここまでで予算担当経験無しという方は、残念ながら財政課ルートでの出世は難しいと思われます。
次なる策は企画課ルートです。人事課よりも異動しやすい(異動希望が通りやすい)印象があります。
企画課で成果を出せれば、出世の可能性が開けます。

とりあえず書いてみましたが、2回目の異動後はまだ詰めが甘いように思います。
いずれ補足したいです。

このページのトップヘ