キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

タグ:新人向け

4月からの就職や転勤を控え、一人暮らしの準備をしている方も多いでしょう。
インターネット上ではインテリアガチ勢や節約ガチ勢による一人暮らし情報はたくさんありますが、地方公務員に特化した一人暮らし情報はあまり見かけません。

というわけで、僕が普段意識している一人暮らしの工夫を紹介していきます。

大前提:ブラック労働にも耐えられる体制づくりが必要

社畜なりたての頃の習慣は、後々まで結構残ります。
就労し始めた頃に良い習慣を身につけておくと、後々楽になります。

地方公務員の場合は、なるべく省エネかつ低コストな生活を身につけるべきだと思っています。

地方公務員の生活は基本的に土日休みの昼型生活を送っていますが、配属される部署や上司のキャラクターによっては、深夜残業や休日出勤も十分ありえます。
普段は平和な部署であっても、マスコミに目をつけられて炎上したり住民訴訟を起こされたりすれば簡単に修羅場と化し、帰れなくなります。

つまるところ、仕事が突然めちゃめちゃ忙しくなる危険性と常時隣り合わせの人生を強いられるわけで、家事に割ける時間は保障されていません。
この意味で「省エネ」である必要があります。

加えて、地方公務員はさほど高収入ではありません。
独身を貫くのであれば結構豪遊できるものの、ちゃんと家庭を持って子育てをするのであれば、なかなか厳しいです。
僕と同年代の職員になるとほぼ共働きですし、出産や育児のために片方が無給になる期間は、貯蓄を切り崩さないと家計が回らないと聞きます。
そのため、20代前半のうちからしっかり貯蓄し、来るべき育児初期の取り崩し期間に備える必要があります。
この意味で「低コスト」である必要があります。

物件:夜型生活を送れるところ

物件を選ぶときは、「夜型生活を問題なく送れるか」という観点で探すと良いでしょう。
  • 夜遅くても帰れる(公共交通機関がある or 徒歩・車通勤できる)
  • 遅くまで営業しているスーパーや飲食店がある
  • 遮音性が高く隣人に迷惑をかけない
このあたりの条件は必須だと思います。

中でも、遮音性は非常に重要です。
少なくとも、夜中に洗濯機を回せないと早々に詰みます。生活が回りません。
内見するときにしっかり確認したほうが良いでしょう。

上述のような条件を満たす物件となると、家賃はどうしても高止まりすると思います。
「低コスト」を達成するためには極力賃料を抑えたいところです。築年数や広さを犠牲にするしかないでしょう。

家具・家電:必要最小限

地方公務員の人事異動は4月1日付けに集中します。
特に転居を伴う広域異動は、大半が4月1日付けです。

地方公務員の人事異動は概して内示が遅いです。
僕の勤務先自治体の場合、転居を伴う場合であっても2週間前まで教えてもらえません。
転居判明が遅いせいで引っ越し業者が捕まらず、レンタカーに荷物を突っ込む「夜逃げスタイル」で引っ越さざるを得ない職員も少なくありません。

そのため、広域異動がありうる職場の方は、なるべく家具家電を減らし、業者に頼まずとも引っ越しできるほどに身軽な生活をしたほうがいいと思います。
具体的には、家具家電をなるべく増やさないこと、増やすにしても極力レンタルを使うことが重要です。


僕の場合、以下の家具家電はレンタルです。
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • 掃除機
  • 電子レンジ
  • 炊飯器
  • エアコン
  • 物干し台
  • 台所用ラック
電子レンジだけはハイスペックなものを自前購入しても良かったかなと思っています。
独身時短自炊では、電子レンジが欠かせないからです(後述)。

自前で持ち込んだのは、
  • パソコン関係
  • ブルーレイレコーダー
  • 椅子(腰痛持ちなので高級チェアを使用)
  • 寝具(マットレス)
  • IH調理器
くらいです。

たんすや本棚のような棚類は置いていません。
代わりに折り畳みコンテナを使っています。
役所でも大活躍の、俗にいう「折りコン」です。

TRUSCO 薄型折りたたみコンテナ スケルコン 50Lロックフタ付 TSK-C50Bコンテナ トラスコ コンテナボックス 折りたたみ 収納 収納ボックス 物流 倉庫 保管用品 流通 倉庫作業 工場用品 整理保管箱 部品管理 通い箱 通函 おしゃれ 蓋付き
TRUSCO 薄型折りたたみコンテナ スケルコン 50Lロックフタ付 TSK-C50Bコンテナ トラスコ コンテナボックス 折りたたみ 収納 収納ボックス 物流 倉庫 保管用品 流通 倉庫作業 工場用品 整理保管箱 部品管理 通い箱 通函 おしゃれ 蓋付き

カラフルな折りコンを使えば、見た目も悪く無いはずです(多分)。


食事…スケールメリットを意識して自炊

食事は自炊中心にすることを強く勧めます。
自炊のほうが安上がりだからという理由ももちろんありますが、それ以上に30代以降の健康のためです。

先日の記事でも少し触れましたが、30代になっても外食や中食(コンビニ飯など)中心で暮らしている独身男性は、外見や体調に異変を来しています。
明らかに太ってきたり、肌に脂が浮いていたり、健康診断で異常値を叩き出したり……

さらに何より、30代になると外食やコンビニ飯の「油っこさ」がしんどくなってきます。
たまに食べる分には美味しいのですが、毎日続くと本当にきついんですよね。
一切自炊しない場合は、「しんどいなあ」と思いながら割高で健康に悪い食事をするわけです。
精神衛生上、非常によろしくありません。

社畜の自炊では、凝ったものを作る必要は全く無いと思っています。
重要なのは、安価でヘルシーな食事を手早く作ることであり、ブラック労働環境下でも持続可能な自炊スタイルを身につけることです。

自炊のコツには先人の知恵がたくさんあり、書籍や動画ですぐに調べられます。
以下、僕の個人的な工夫を紹介します。

給食みたいに「献立表」を作る

個人的に、自炊生活最大のハードルは「献立づくり」だと思っています。
調理自体そのものよりも「何を作るか」を考えるのに時間がかかり面倒なのです。
特に平日夜はさっさと寝たいので、毎回考えている余裕がありません。

そこで、毎週土曜日に「翌週の各食のメニュー」を決めることにしています。
これに基づいて日曜日にスーパーで買い物して、日曜日のうちにできる限り下準備を済ませ、平日は簡単作業で整うようにしてあります。

メニューを考えるときは、とにかくたんぱく質と野菜を摂取するようにしています。
炭水化物や脂質は外食やコンビニでも安価で大量摂取できますが、たんぱく質と野菜は割高だからです。

スケールメリットを意識する

「時間的にも金銭的にも、自炊はコスパが悪い」という主張をする方も結構いますが、スケールメリットが効くようにメニューを決めていけば、たとえ一人暮らしであっても省エネ低コストを実現できると思っています。例えば、
  • 保存の効く料理をまとめて作り、数日に分けて食べる
  • 同じ食材を使い回す(例:キャベツを1玉買って、複数のキャベツ料理を作る)
  • 冷凍を活用する(例:余った野菜を冷凍して味噌汁の具にする)
あたりの工夫は、簡単に取り組めます。

作り置きとレンチンメニューを組み合わせれば、10分くらいで1汁2菜までは準備できます。
同じようなメニューが何日も続くので異常独身男性っぽさが滲み出てしまいますが、コスパは優れています。

「毎日調理して、毎日違うものを食べなきゃ」という制約を外してしまえば、自炊のハードルは一気に下がるのです。

Youtubeに感謝

Youtubeには、一人暮らし生活のコツを紹介する動画がたくさんアップされています。
中でも「ブラック企業社畜」「薄給社畜」を掲げている方々の動画が特に役立つでしょう。
彼ら彼女らが披露してくれる、お金をかけずに家事を効率化していくテクニックは、まさに「省エネ」かつ「低コスト」な生活を実現する手がかりになります。

食事に関しては、筋トレ系の動画が役立ちます。
トレーニーの方々の筋肉食を真似してたんぱく質を確保しつつ、あとは野菜をたくさん食べれば良いでしょう。


つい先日、同期の職員から刺激的な話を聞きました。
大学時代のゼミの恩師から、「地方公務員になったゼミOB達が近年離職しまくっている、何故なんだ?」と相談されたというのです。

そのゼミは地元大学法学部にあり、国家公務員・地方公務員を毎年大量輩出しています。
より正確にいうと、これまで蓄積された試験対策ノウハウやOBとの接点を求めて、公務員志望の学生が続々入門してきます。田舎国公立大学あるあるです。
そのゼミ生達……つまり公務員になりたくて仕方なかったはずの方々が、せっかく公務員になれても結局辞めているというのです。

若手離職の話は過去記事でも取り上げていますが、正直これまであんまり現実味を感じていませんでした。
ただ今回の話を聞いて、急に切迫感を覚えました。


離職防止策を考えていたところ、ちょうど最近リリースされた「新人地方公務員の組織適応」というテーマの論文を見つけました。



論文PDFはこちら
ぜひ本文を読んでいただければと思いますが、かいつまんで紹介します。

論文のあらすじ:適応成功職員を分析

この論文は、2020年10月〜 11月にかけて、福岡県内の自治体に勤務する勤続年数1〜3年目の職員14名を対象として実施したインタビューをもとにしています。
コロナ感染拡大後の情報に基づいているので、現時点でも十二分に通用すると思われます。

また、インタビュイーうち「これまで一度でも離職や転職を考えたことがある」と回答した人が14人中わずか2名に止まることが付言されています。
著者はこの点をもって、インタビュイーの属性を「組織にそれなりにうまく適応できている人々」と評価しています。

この見方には僕も完全同意です。
1〜3年目といえば、民間勤務の同世代との待遇格差(給料安い、研修無い、残業代不支給など)を痛感して辛酸を舐める時期であり、具体的な不満が無かったとしても辞めたくなってくるものです。

分析結果 ー4つの課題と4つの対処方策ー

インタビュー結果を分析した結果、新人職員が主に直面する組織適応上の課題として、
  • OJTの機能不全
  • やりがいの希薄化
  • 仕事や職場への戸惑い
  • 住民に対する葛藤
という4つのカテゴリを抽出しています。

さらに、これらの課題への対処法策として、
  • 受け入れ・割り切り
  • 主体的な学習
  • 現状の変革
  • 人間関係の構築
という4点を提示しています。

それぞれの項目の具体的な内容は、論文本体を読んでみてください。
インタビュー中の実際の発言も多数引用されていて、生々しくて面白いです。

日々の業務に展開するには

正直なところ、「4つ課題」にも「4つの対処方策」にも、目新しい項目はひとつもありません。
誰もが薄々感じている事柄が改めて立証されたというのが率直な感想です。

とはいえ、このように整理されることの意義は大きいです。
具体的な対策を考えやすくなります。

当事者(新人地方公務員):肩の荷を下ろせるか

「4つの課題」として挙げられた項目は、新人であれば誰もが直面する課題と言えるでしょう。
この辺りの課題に実際に悩まされている方がいたら、「自分が悪い」と背負いこむ必要はありません。
「役所あるある」なのです。
こう捉えれば、いくらか気が楽になるはずです。

上司・先輩:サポートの視点

ある程度経験を積んだ職員にとって、「4つの課題」はいずれも「仕方ないこと」として受容されています。
あまりに当たり前すぎて「新人にとっては躓きポイントである」ことを忘れがちなので、改めて意識し直したほうが良いでしょう。

加えて、新人職員が「4つの対処方策」を実践するサポートもできればいいでしょう。
特に、新人職員が「現状の変革」に乗り出そうとしている兆候があれば、しっかり監視したほうがいいと思います。
3年目くらいの職員が思いつく改革案には、だいたい致命的な見落としがあります。
そこをうまく指摘して補強させたり、時には諦めさせるのも重要でしょう。


ここからは完全に個人的感想です。
インタビュイー各位の発言を読むに、皆さん「自助だけでなんとか乗り切った」という認識のようで、「周囲の職員に助けられた」というコメントが皆無なのが大変印象的でした。

引用箇所があくまでインタビューの一部だけで、引用されていない部分にはこういう趣旨の発言もあったのかもしれませんが、もし本気で「自分一人で新人期の危機を乗り切った」と信じているなら、それは危険な誤解だと思います。
誰かしらサポートしてくれているはずなのに、視野が狭くて気づいていないだけなのでは……?

周囲の厚意に気づかず、悲劇のヒーロー/ヒロインぶる若手は、役所でなくとも煙たがられます。

さらに、こういうマッチョ思考は、後輩への塩対応(自分は独力でなんとかできたから、お前もできるだろ?)につながりかねません。

勤続年数3年目までの時点では「組織にうまく適応している」かもしれませんが、数年後は危ういなと正直思いました。

そろそろ新規採用職員の方々から
  • 担当業務が重すぎる
  • 業務量が多すぎる
  • こんな仕事を新採に任せるのはおかしい!
という恨み節が聞こえてくる時期です。

こういう職場に対する恨みつらみを新人の頃から拗らせてしまうと、いいことはありません。
どんどん仕事に対するモチベーションが下がっていき、人生の幸福度も下がっていきます。

しかし実際のところ、「新採なのに仕事が重すぎる」という感覚は、勘違いのケースも多いです。
僕自身も採用1年目は「人事の采配が間違っている」と恨み言を呟いていたものですが、今から思い返せば新採相当の大したことのない仕事でした。

新規採用職員が自らの担当業務に不平不満を抱きがちな理由を考えていきます。

4〜5月はそこそこ繁忙期

昨年度の支払いを処理したり、決算を作ったり、6月の議会に向けて準備したり……等々、4月から5月は一年の中でもけっこう忙しい時期です。
4月採用の新規採用職員は、いきなり繁忙期に放り込まれたようなものとも言えます。
 


これまでは忙しかった方も、案外7月以降は暇になるかもしれません。
「新採なのに仕事が重すぎる」と愚痴るのは、もう少し待ったほうが賢明です。

だいたいの自治体では7月〜9月に夏季休暇を取得できます。
夏季休暇が取れないくらい繁忙状態が続くようだったら、本当に「重すぎる」ポストだと思います。

就業前イメージとのギャップ

今となっては流石に「地方公務員は毎日定時帰り」だと信じている人はいないと思いますが、それでも「民間と比べれば大して忙しくないだろう」と高をくくっている人ならば、まだいるかもしれません。
こういうタイプが実際に地方公務員として働いてみたら、予想以上に仕事が多く、「辛い」と感じることでしょう。

総務省の調査では「地方公務員の残業は10時間/月くらい」という結果になっていますが、これはまやかしです。
サービス残業分を含めればもっと残業しています。

本庁勤務であれば、ホワイトと言われる部署であっても月30時間くらいの残業は普通にあり得ます。
残念ながらこれが現実……
月50時間を超えない程度であれば、「まだマシなほう」と思ったほうが正確です。

経験の差

周囲の職員と自分とを比較して「自分は大変だ」と思うケースも多いでしょう。
  • みんなは早々と帰っているのに、自分だけ仕事が終わらず残業している
  • みんなはいかにも簡単そうに回しているのに、自分はいつも調べ物をしたり悩んだりしている
こういう周囲とのギャップを理由に、「新採なのに重い仕事をやらされている」と感じるわけです。

これは実際のところ、担当業務の軽重のせいではなく、経験の差によるものです。
他の職員にとっては「当たり前」のことであっても、新規採用職員にとっては「初めて」であるために、何事も苦労するのは仕方ないことです。
大抵の場合、自分一人だけ重い仕事を振られているわけではありません。

周囲の職員がさほど苦労しているように見えないのであれば、その職場はホワイトだといえます。
役所仕事に慣れてさえしまえば楽な環境だと証明されているからです。
不平不満を感じるなんてもってのほか、むしろ当たりポジションを引き当てています。
不貞腐れずに仕事をこなして慣れていけば、来年にはホワイト環境を享受できるはずです。

上司のせいで不必要に重くなっている

新規採用職員の仕事は、基本的に上司のチェック下で行われて、自分だけでは完結しません。
上司が細かい人であれば例年以上に大量の作業を命じられるでしょうし、適当な人なら僅かな手間で済むでしょう。
教育上手な上司であればスムーズに仕事できるでしょうし、放任系であれば何でも自分で調べて考えなければいけません。

つまるところ、新規採用職員の仕事量も業務の重さも、上司次第で一変します。
本来は新規採用職員向けに担当業務を減らしている「軽いポスト」であっても、上司が「仕事を創る」タイプであれば、無限に忙しくできるわけです。

このパターンはどうしようもありません。
公務員の宿命……というよりは組織人の宿命でしょう。
「新採なのに」という理由で嘆くのではなく、「天災に遭ってしまった」と諦観するしかありません。


もちろんガチで新人に相応しくないハードなポストもありえます。
僕の経験則では、住民からの苦情が多い部署は、新規採用職員でも忙しい傾向がある気がしています。
(苦情対応業務自体が、どちらかといえば若手が対応する仕事扱いのため、新人含め若手に負担が集中しがち)

今は大変かもしれませんが、不貞腐れずになるべく和気藹々と仕事を進めていったほうが、精神衛生上も楽になると思います。 


役所現場を離れているせいでナウピチピチな話題を仕入れられないので、ブログネタを探すために過去の経験を振り返ることが増えました。

思い返してみると、これまで諸先輩方から本当にたくさんの訓示をいただいてきました。
特に新人の頃は、30歳前後の主任クラスの先輩方から、飲み会のたびに「あるべき若手論」みたいなものを垂れられたものです。

今まさに当時の先輩方と同じ年代になってみて、当時いただいた「あるべき若手論」の答え合わせをしてみると、正答率は半々くらいです。
先輩の慧眼に驚くものもあれば、「真に受けて損したわ!」と小突いてやりたくなるものもあります。

僕が先輩から聞いた諸説の中でも、かなり的を射ていると思うのが、「2部局目で身についた働き方が、基本的に定年までずっと続く」というものです。

1部局目(初任部局)で習得したやり方が一生涯使えるわけではない

地方公務員の研修(特に新人)は基本的にOJTです。
新人地方公務員が一堂に集められて一律に教育を施されるのではなく、それぞれの配属先で、上司や先輩から指導されます。

OJTでは、
  • 一般的なビジネススキル(電話の取り方、メールの書き方など)
  • 役所の内部的業務(公文書管理、会計ルール、議会対応、予算、決算、監査対応など)

のような実践的な技術のほか、
  • 公務員としての心構え
  • 庁内の常識

のような精神面についても教えられます。

指導項目は共通でも指導内容はバラバラ

どんな部局に配属されようとも、OJTで教わる項目自体は大差ないと思います。
しかし、各項目で教わる具体的な内容は、部署ごとにバラバラです。

同じ役所内であっても、部局によって仕事のやり方は様々です。
出先と本庁の違いが典型ですが、本庁の中でも課ごとにかなり差があります。
部署ごとの違いが、そのまま指導内容の違いに直結するのです。 

例として、支払い業務(=会計ルールの運用)を考えてみます。

支払い業務は、地方公務員稼業の基本中の基本です。
初任配属先がどこであれ、OJTの中で必ず教わると思います。
しかし、部署によって、教わる内容は異なります。

土木部局や農林部局のような国庫補助金をたくさん扱う部局であれば、いずれ来る会計検査に備えて、担当者も管理職も入念にチェックします。
支払い手続きそのものが相当重要です。
そのため、「担当者がしっかりチェックのは当然のこと、さらに上司が再チェックしやすいよう事業概要ペーパーを作り、根拠資料も全部揃えてから決裁を回せ」と教わるでしょう。
 
一方、観光部局のような予算規模が比較的小さく、国庫補助金をあまり使わない部局の場合は、支払い業務は単なる付随作業です。
支払いの目的である事業が何より重要なのであり、支払い手続きはどうでもよく、なるべく手早く簡単に済ませようとします。
OJTでは「支払い書類を作り込むのは時間の無駄だから、形式さえ合っていればいいからとにかくさっさとやれ」と指導されるでしょう。

指導役のキャラクターも大いに影響

何よりOJTでは、教える側の上司や先輩の個性が、指導内容に色濃く反映されます。
同じ役所の職員であっても、それぞれがたどってきた人事異動キャリアや経験次第で、後陣に伝えたい中身も異なってくるのです。
 
イケイケバリバリの先輩からは、何事も「連携」「協働」「成長」みたいなポジティブな観点と結びつけて指導するでしょう。
一方、僕みたいな陰キャは「苦情」「弁明」「訴訟」みたいなネガティブ・ディフェンシブなことしか教えられませんし、こういう観点をまず身につけることが重要だと思っています。

つまるところ、初任1部署目のOJTは、項目的には必要事項を網羅しているかもしれませんが、各項目の指導内容は相当偏っているのです。


2部局目の苦悩

2部局目にもなると、もはや周囲は新人扱いしてくれません。
しかし前節のとおり、新人時代のOJT教育には偏りがあり、1部局目で身につけた技能が2部局目でもそのまま通用するとは限りません。

多くの若手職員は、1部局目のやり方があまりに通用せず、カルチャーショックを受けます。
そして、なんとか適応しようと精一杯の試行錯誤を続け、自分なりの「仕事の基本スタイル」を確立していきます。
1部局目に学んだやり方をベースにアレンジする場合がほとんどでしょうが、中にはゼロからやり直す人もいるでしょう。


僕の場合、上司への報告で大いに悩みました。
 
僕の初任は防災関係部局で、どんなに些細な情報でもすぐに上司に共有するのが当たり前でした。
防災の仕事は一人では何もできず、部局内全員が一枚岩となって動かなければいけません。
そのため、情報共有は何よりも重要でしたし、僕自身も「とにかくなんでもすぐに報告するように、何よりも『ほうれんそう』だぞ」と強く教えられました。

2部局目は総務系で、担当者ごとの業務分担がはっきり分かれていて単独作業が多いという、本庁にありがちな部署でした。
 
そこでも僕は「ほうれんそう」を墨守していたところ、1ヶ月経った頃に上司から小言を言われました。
「君はどういう目的があってそれを報告してるの?私はそれを報告されて何をすればいいの?」
「確固たる目的の無い報告は双方にとって時間の無駄だから!」

ここでようやく、「なんでも共有」という原則は防災部局特有のルールであり、役所全体のルールではないことに気がつきました。

そこからは試行錯誤の日々です。
まず、上司や同僚に話しかける前に「会話の目的」を考えるようにして、今話す必要が本当にあるのかを吟味するようになりました。
さらに、相手が「知りたがり=なんでも報告してほしいタイプ」なのか「要点だけ知りたい=余計な報告は無駄だと思うタイプ」なのかを見分ける練習も始めました。
あとは常に「案件の重大性」にも気をつけるようにしました。
他の案件を差し置いても至急報告すべき緊急案件、遅れてもいいけど報告はすべき主要案件、担当者レベルで握りつぶしていい些細な案件……といったレベル分けを適切に行えるよう、上司の反応を伺うようになりました。

このような過程を経て、僕の観察者スタイル(日和見主義)が確立しました。
同時に「他人を巻き込む」ことへの忌避感も芽生えてしまいました。 



尾をひく「2部局目」

2部局目で見出した「仕事の基本スタイル」は、教わったものではなく自ら考え出したものです。
自分で考え出しただけあって「自然」で「やりやすい」方法ですし、2部局分の経験が反映されて一般化されているので、次の異動先でも通用する可能性が高いです。
そのため、この「仕事の基本スタイル」は、後々にもずっと適用されていきます。

また、仕事のやり方に思い悩むことで、「自分にとって仕事とは何か」、いわば「仕事観」が見えてきます。
人生における仕事の優先順位が見えてくる、と言ってもよいでしょう。

つまり、2部局目の経験を通して、地方公務員人生の根幹となる「仕事の基本スタイル」と「仕事観」が一旦完成するのです。


僕が先輩から「2部局目に身についた働き方が一生続く」説を伝授されたとき、同時に「2部局目は大変だけど、残業で乗り切ろうとするな」と強く注意されました。
先輩いわく「この時期に残業に頼りすぎると、将来的にずっと残業体質になってしまうぞ」とのこと。
この警鐘は事実だと思います。
実際僕の同期にも、この時期にひたすら残業&休日出勤を繰り返し、さほど忙しくない現在もだらだら残業している職員が少なからずいます。

一方、この時期に「効率的な働き方」を追求して、ちゃんと仕事しつつも定時退庁を続けている同期もいます。

まずは「2部局目は重要だ」という意識を持ち、自分にとっての理想を素直に考えてみることが重要なのではと思います。


あくまでも僕の観測範囲内の話ですが、ここ数年で「新規採用職員に占める予備校利用者の割合」が高まってきています。
出題傾向が変わって独学だと合格しにくくなっているのか、予備校費用を惜しまないくらいに公務員志望度が高い人が増えているのか……理由はわかりませんが、とにかく予備校利用者が増えて、独学合格者が減っているようです。

僕はこれまで半ば趣味で色々な資格試験を受けてきましたが、地方公務員試験はかなり難しい部類に入ります。
凡人が努力でなんとかなるレベルの限界だと思います。



「公務員になりたい」のであれば、予備校に通うのが確実でしょう。
僕自身は予備校に通っていませんが、予備校利用者達からは「講義をサボらず受けて与えられた課題をきっちりこなせば合格できる」と聞きます。

一方、独学の場合だと、使用する教材、スケジュール、到達地点(完成度)の設定など、すべてを自分で管理しなければいけません。
予備校であれば最初から用意されていた「課題」を、自ら設定するところから始めるのです。

予備校利用にせよ独学にせよ、目的は同じ「公務員試験突破」です。
ただしプロセスはずいぶん異なります。
どちらのプロセスにもメリット/デメリットがあり、好き嫌いがあるでしょう。
いずれにせよ合格すればいいのです。

ただ、公務員試験に合格した後、つまり地方公務員として実際に働くにあたり役立つのは、圧倒的に独学経験だと思います。
地方公務員人生には「独学」がつきものだからです。

「教えてもらえる」環境ではない

過去の記事でも触れましたが、地方公務員の研修は適当です。

他人に仕事を懇切丁寧に教えるだけの余裕がありませんし、そもそも教えられるだけ詳しい職員がいないケースも多々あります。

「公文書の書き方」「議会対応」「出納規則」みたいな全庁共通のルールであれば、他の職員から教わることができますが、地方公務員の仕事(特に本庁)には「庁内でも自分しか携わらない仕事」がたくさんあります。
制度の運用や許認可業務あたりが典型でしょう。

こういう仕事の中身は、同じ係内の同僚や、直属の上司であっても、全然わかりません。

唯一わかるのは前任者ですが、前任者も全知全能というわけではなく、せいぜい数年担当していただけです。
教わるにしても基本的事項程度が限界で、予備校講師やテキストみたいに全幅の信頼を寄せることはできません。

誰も知らない「新要素」がどんどん増えていく

旧態依然というイメージの強い役所仕事ではありますが、それでも日々変化しています。
法令や制度が改正されてルールそのものが変わったり、新任の上司が業務フローを自分好みに変えたり……
理由はどうであれ「これまで通り」が通用しなくなるのです。
民間企業では当たり前の事象なのでしょうが、役所でもよくあります。

こういう場合は、誰からも教わることができません。
誰もが自分と同レベルの知識しか持っていないために、講師役が存在しないのです。

ルールを知る=インプットはされど重要

地方公務員の仕事はルールに基づくものが多く、「調べればわかる」「どこかに答えがある」仕事が多いです。
センスに従って判断するとか、ロジカルシンキングを駆使して答えを導出するのではなく、ルールをインプットすることがまず必要です。

つまり適切なインプットさえできればこなせるものが多いですし、反対にどれだけ地頭が良くてもルールのインプットを怠ればこなせないのです。

インプットの方法は様々です。
中でも「教わる」のは、誰もが義務教育にて経験しているインプットであり、馴染み深いものでしょう。
 
しかし前述のとおり、地方公務員という仕事においては、「教わる」がうまく機能しません。
そのため、否が応でも独学せざるを得ないのです。

独学によるインプットは、地方公務員人生においてずっと続きます。
少なくとも異動のたびにみっちり独学しなければいけない時期がやってきます。

最初にも触れたとおり、地方公務員試験はかなり難しい部類であり、独学合格には相当高度な「独学力」が必要でしょう。
逆にいえば、独学で地方公務員試験を突破できた方は、予備校利用者よりもハイレベルな独学力が備わっているのです。


そのため、やる気さえあれば、予備校利用者よりも高効率でインプットが可能なわけであり、インプットの重要性が高い地方公務員という職業においては、それだけ有利だと言えるでしょう。

もちろん、地方公務員の仕事は、ルールに基づく業務だけではありません。
むしろコミュニケーションに属するもののほうが多いと思います。
とはいえ「ルールの独学」は基礎中の基礎であり、「教わらないと理解できない」というタイプの方は、試験を突破できても実務で苦労するかもしれません。

このページのトップヘ