キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

タグ:読書メモ

自治体広報には「全員にもれなく理解させなければならない」という原則があります。
これを達成するためにはアナログな手法をベースにせざるを得ません。
デジタルな方法だと、ツールをうまく使えない人に対して、情報を伝達できないためです。

とはいえSNSアカウントの運用のような、今時のデジタルな広報も、間違いなく重要です。
手間もコストも、発信に至るまでの時間も大幅に削減できます。
使える手段も増えて、内容も充実させられます。

デジタルな広報業務を担う職員は、地方公務員の中でも圧倒的少数です。
多分、1000人に1人くらいでは?
担当者は一から独力で勉強し、誰にも相談できず、孤軍奮闘する羽目に陥りがちです。

僕も観光の仕事をしていたとき、公式SNSを運用していた時期がありました。
幸いにも僕の場合、2ちゃんねるに始まり、ふたば、爆サイ、mixi、facebook、twitter、instagram、マストドンなどなど、それなりにインターネットでのコミュニケーションに触れてきた経験があったおかげで、ネット上の作法には自信がありましたし、すぐに「それっぽい」運用ができました。
最近のギスギス具合を見ていると、「リナカフェなう、誰か氏〜」とか言ってた頃のTwitterが本当に懐かしくなります。

しかし、こういう予備知識がない人間がいきなりSNSを任されたら、かなり大変だと思います。
前述のとおり圧倒的少数派であり、庁内にも仲間がいないので、疑問があっても誰にも相談できないのです。
自分の力でなんとかするか、自治体をまたいだ横のつながりを作るしかありません。

そんな悩める広報担当職員にぜひお勧めしたいのが、先月発刊された『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』です。


今年読んだ役所本の中でも暫定ナンバーワンです。
若手よりも、ある程度役所の常識が染み付いてきた職員のほうが、心に響くと思います。

ひたすら具体的でわかりやすい

よくあるビジネス書だと、抽象的な概念図や数式を用いて、広報のコツを紹介しています。
民間企業のサラリーマンであれば、普段から身近にマーケティングのことを考えているために、概念を説明されるだけで自らの経験とリンクできて腹落ちするのかもしれません。
 
しかし公務員の場合、そんな素地がありません。
抽象的な一般論を説明されても、字面を追うのに必死で、理解できるとは限りません。

本書はひたすら事例ベースで具体的です。抽象概念や専門用語が無く、すっと理解できます。
読んだらすぐに実践できる事柄も多数取り上げています。

これからの予算要求にぴったり

本書で取り上げているのは、全国の自治体が実施している先進事例・成功事例です。
まさにこれからの来年度予算要求にも大いに役立つと思います。
新規施策のヒントにしたり、予算折衝の材料に使ったり……全部で100事例も掲載されているので、きっと参考になるものが見つかるでしょう。
発刊のタイミングが絶妙です。


職員が疑問に思うポイントを的確に押さえている

僕がSNS運用に関わったのは半年弱でした。
2ちゃんねる(大学受験サロン)でコテハンやっていた頃と同じ感覚で、何より炎上しないように節度を保ちつつ、応援したくなるような誠実さ・好感度を演出するように投稿していたのですが、本当にこれでいいのか迷う場面も多数ありました。

本書を読んで僕が何より感激したのは、当時疑問に思っていたポイントの多くが、本書で触れられていたことです。
著者の方は本当に自治体のことをよく見ていると思います。
自治体職員が悩みそうなポイントを把握していて、答えを提示しているのです。


例えば、SNSアカウントに寄せられたリプライへの反応。
僕の場合、炎上回避のため、以下のルールで運用していました。
  • 基本的に反応しない(プロフィールにあらかじめ明記しておく)
  • 投稿内容のミスを指摘するリプライのみ、感謝の意を返信する(「黙って修正した」と後から叩かれないように)

当時この本があったら、このような対応には止まらなかったと思います。


攻めに転じる手がかりとして

インターネット上には意図的に炎上案件を発生させて楽しむ悪い人がたくさんいます。
そんな方にとって、自治体は格好のターゲットです。
幸い、自治体には炎上を回避するノウハウが豊富に蓄積されています。
公平性と網羅性の徹底なんかは、その最たるものでしょう。

まずは行政ならではの守備優先の運用方法を習得してから、本書にあるような「攻めの運用」を考えていけばいいのではないかと思います。

広報のレベルは、自治体ごとに相当格差があります。
あえて力を入れていない(広報より内実に注力する)という考え方の自治体もあるのでしょうが、そうであったとしても、全国的な成功事例・先進事例を知っておくことは重要だと思います。
手軽に全国の事例を総ざらいできるという意味でも、本書は大変有用です。

就職するとオタク趣味から遠ざかっていくという言説を最近痛感しています。
知己のオタクたちとの会話では、話題の中心は大体2010年〜2014年頃のアニメです。ちょうどみんな大学生だった頃の作品ですね。
悲しいことに最近の作品はほとんど話題に上りません。
オタクから足を洗ったわけではないのですが、各自の視聴本数が激減しているせいで、全員が見ている=共通の話題になる作品が無いのです。

社畜がどんどんオタク趣味から離れていく理由は、いろいろと考察されています。
直接的な原因は人それぞれなのでしょうが、その原因に共通する一般的な要因は何らか存在すると思います。 
最近読んだ本の中に一つヒントを見つけました。


 

方向性の違い ー記憶、観察力、想像力ー

登場人物は作家の空想の産物であり、読者の空想の産物でもある。文学上の登場人物は、この二つの強い原動力によって造られている。作家が記憶や観察力、想像力を使ってある人物を発明し、読者がーー集合としての読者ではなく、本を読むここの読者のことだーー自分自身の記憶、観察力、想像力を使って再発明するわけだ。

トーマス・C・フォスター『大学教授のように小説を読む方法 増補新版』白水社 2019年

作品の登場人物は、作者の記述した文章を、読者が自らの知見を使って再発明、つまり解釈して成立するわけです。
ということは、読者の知見が衰えれば、登場人物をうまく解釈できなくなり、作品への魅力を感じられなくなるのです。

僕は、オタク作品の鑑賞に役立っていた知見が労働によって上書きされ失われていくせいで、どんどんオタク作品が楽しめなくなると考えています。

労働を通して得られる知見、つまり労働者として適応するために必要な知見は、大半のオタク作品とは無関係です。
特に恋愛もの、青春もの、女の子がたくさん出てくるような作品とは無縁です。
※福本伸行先生の作品のような人間の暗部を描いた作品は例外です。

労働すればするほど、労働者としての知見を刷り込まれ、元々持っていた知見を忘れていきます。
労働者の世界ではそれを「成長」と呼んで持て囃します。
しかしそれは同時に、オタクとしての「衰退」に他ならないのです。

独身よりも所帯持ちの方がオタクを続けやすい?

僕の周辺だけかもしれませんが、僕のような独身者よりも、家族持ちの方がオタク活動に今も熱心です。

家庭持ちの方が、人生に占める労働の割合が小さいです。
労働者的な知見に塗りつぶされることなく、代わりに親としての知見が得られます。
こっちの方がずっとオタク先品と親和性があります。
そのため、オタク作品を楽しむ能力が損なわれないのだろうと思います。

アラサーからのオタクの心構え

同書の記述を読んで、僕は光明を授かりました。
これまでずっと、オタク趣味から遠ざかってしまうのは華麗による体力の衰えが主要因で、対策しようのない宿命だと思っていたからです。

これからもオタク趣味を楽しみ続けていくには、読者としての記憶、観察力、想像力を意図的に養っていけばいいのです。

従来のように漫然と摂取しているだけでは衰えていく一方ですが、これからは頭を使っていくのです。
まずは量よりも質を重視して、成長につながる摂取方法を確立していきたいと思います。

労働者として成長していく一方で、趣味が楽しめなくなる現象は、オタク趣味に限った話ではありません。
そのとき、疑問を抱きながらも趣味をだらだら続けるのではなく、一度棚卸しをしてみるのも良いのかもしれません。 


趣味が楽しめなくなってきたのなら、ある意味労働への適応が進んでいるとも考えられます。
(強いストレスのために精神が変調をきたしている可能性もあり、一概には言えませんが)
ひたすら労働に人生を捧げるという人生も、本人が幸せなら僕はありだと思います。
無理に趣味を続けるより、自分のことを改めて考えてみるべきでしょう。


『目からウロコの幸福学』という有名な本があります。
目からウロコの幸福学
ダニエル・ネトル
オープンナレッジ
2007-03-28


 
『Happiness: The Science Behind Your Smile』という本の訳書で、ものすごく評判が良い本なのですが、早々に絶版になってしまい中古価格が暴騰しています。
この記事を書いた時点(2020年3月)では20,980円でした。
 
収蔵している図書館も少ないです。
知名度の割に実際読んだ人は少ないという不思議な本でした。

そんな本が今年2月、タイトルを改めて出版されました。

ざっくりいうと、本書は「幸福」に関する心理学の知見をまとめたものです。


幸福追求という本能

大抵の人間は「幸せになりたい」と思うわけですが、これは生存競争を勝ち抜くための進化の過程で脳に刻み込まれた、いわば本能です。
幸福を追求することが、人間の生存戦略なのです。

重要なのは、本能が求めるのは「幸福であること」ではなく「幸福を追求すること」である点です。
人間はある程度の幸福を達成したとしても、さらに一段階進んだ幸福の段階へと突き進むよう、本能に急き立てられます。
つまり、いつまでも幸福追求の努力を止めさせてもらえないのです。

欲望と快感と幸福

さらに人間は、幸福そのものを追求しているわけではありません。
幸福に類似した概念である「欲望」と「快感」を追求しています。

欲望は「欲しい」という気持ちです。脳内物質ドーパミンによって支配されています。
快感は「嬉しい」という気持ちです。脳内物質オピオイドによって支配されています。

大抵の場合、欲望と快感と幸福とはリンクしています。
欲望を満たすように行動すれば快感を得られ、幸福に近づけます。
さらには生存競争を勝ち抜くにも、こうなる選択をするのが最善手です。

しかし、このリンクが途切れているケースも実際には多々あります。
現代社会では特に顕著です。
そもそも、この仕組み自体ができたのは太古の昔。野生動物と食うか食われるかの戦いを繰り広げていた時代です。現代社会とは全く状況が違います。

つまり人間は、本能の赴くままに欲望を満たしたとしても、幸福になれるどころか、一時的な快感を得られるかどうかすら怪しいのです。

地方公務員の幸せとは?

以上、本書で提示される論点を2つだけ紹介しました。
他にもたくさんの観点から幸福について切り込んでいきます。
 
中には結構シビアな結論も出てきます。
幸福かどうかは遺伝で決まるとか。

ただし本書は不安を煽るだけではありません。
具体的な対策、幸せになるための具体的な処方箋も示してくれます。

また絶版になってしまう前に、是非手にとっていただきたい一冊です。

ちなみに本書の記述によると、
  • 地方公務員は自己決定権に乏しいため、幸せになりづらい
  • その対策として、定時ダッシュしてブログを書くのが有効

という結論になります。
これだけ見ると意味わからないかもしれませんが、読めばわかります。

第一印象の悪さには自信があります。
他人から紹介で女性からは、7割くらいから初対面の直後にLINEブロックを食らいますし(残り3割は既読スルーされるようになる)、就職活動でも一次面接でほぼ全滅しました。
 
第一印象のせいで損した・傷ついたエピソードは他にもたくさんあります。
中学生くらいからずっと第一印象がコンプレックスです。

なので、今回紹介する本のタイトルがものすごく刺さりました。
人生の悩みの種である第一印象を改善する、またはこの劣等感をケアするヒントがあるのではと期待していました。

第一印象の科学――なぜヒトは顔に惑わされてしまうのか?
アレクサンダー・トドロフ
みすず書房
2019-01-17



第一印象からわかるのは現時点のみ、本質はわからない

本書の結論は明確です。
第一印象(顔面から抱く印象)は、その人の現時点での状態(感情など)を推測する手がかりではあるものの、その人の性格や能力を示すものではありません。

このことを、いろいろな側面から、多数の実験結果を引用しながら説明していきます。

本書の説明によると、「性格が顔に出ている」という言い回しは正しくありません。
顔に出るのは、その瞬間の気分や体調であり、性格は出ません。

第一印象からは、能力もわかりません。
本書では以下のとおり、採用面接をこき下ろしています。

人物証明書は、職業上の成功を推測する手段としては、面接より優れている。なぜなら人物証明書がまとめているのは、見かけの印象以上のものだからだ。面接は職業上の成功を推測するには非常に劣った手段であることが判明している。面接で受けた印象と職務遂行能力との相関係数は0.15を下回る。もしこの結果が意外に思われるとしても、あなたは独りではない。この相関係数を推測するように求められた人たちは、0.6くらいだろうと答えた。
 
第一印象の科学 なぜヒトは顔に惑わされてしまうのか P.226
アレクサンダー・トドロフ 2019年1月 みすず書房
面接で確実に評価できるのは「第一印象が良いかどうか」だけであり、能力や性格は評価できないのです。

自治体の採用は大丈夫なのか……?

面接という採用方法を否定するつもりはありません。
第一印象が良いことは、ビジネスパーソンとして成功するために欠かせない素質の一つです。
入念に審査する必要のある項目でしょう。

しかし、その他の素質は測定できないとなると、面接を重視しすぎるのは危険です。

民間の大手企業は、長期インターンや人づての紹介など、面接よりも時間をかけて人物評価する方法を採っているところが増えていると聞きます。

一方、最近の自治体職員採用は、「人物重視」の名の下に、筆記より面接を重視するところが増えてきました。
本書の記述によると明らかに悪手なのですが、大丈夫なのでしょうか……?

精神的に楽にはなるものの……

第一印象だけでは人格や能力を性格に評価できないと思うと、精神的にはかなり楽になります。
 
第一印象しか使えない場面(面接など)でたとえ酷評されようとも、その評価は正確ではないのです。
つまり、自分自身が否定されたわけではないのです。
否定されたのはその時点の自分の客観的印象、つまり自分を構成するごく一部でしかありません。 

とはいえ、本書によると、第一印象を重視してしまうのは人間の宿命です。
どれだけ啓蒙されようとも社会は第一印象に基づく評価を基礎に回って行くのでしょう。

「第一印象だけでは自分を評価しきれないから」と精神的には楽になっても、実質的な損失は免れません。
就職活動に失敗したり、結婚できなかったり……僕のように苦境に立たされるわけです。

本書の中には、第一印象を改善する方法にも若干ながら触れています。
中でも実践できそうなのが健康に気を遣うことです。
健康であれば若々しく見え、それが第一印象の改善につながります。

人生のいろんなところで第一印象のせいで辛酸を嘗めてきたので、僕自身はなるべく第一印象だけで他人を評価しないように気をつけています。
この方針は正しかったようです。これからも心がけていきます。

去年の夏頃から
  • 地方公務員が自分の境遇を嘆きがちなのは自己効力感が低いせい
  • 役所は構造的に職員の自己効力感を損なっていく
という直感を抱いています。

このことを記事にまとめるべく調べ物を続けているところなのですが、その過程で読んだ本に、役所の日常業務にすぐ活かせそうな記述がありました。
 




自己効力感を高めない公衆衛生施策は無駄

本文を引用します。

いくつかの制限はあるが、一般に人は、健康につながる行動を促進するようなキャンペーンを行う自由と能力を持っている。公衆衛生のキャンペーンは、この個々人能力を支援することができる。しかし、それが特定の状況下にある人々に配慮して適切に作成されたものでなければ、そのようなキャンペーンは多くの資源を浪費してしまうことになるだろう。

心理学者は、健康を増進するような習慣を身につけたり受け入れたりすることを促進するような影響を持つさまざまな要素を特定している。例えば、目標設定やその他の意思決定の過程は、変化を促す役目を果たす。しかし、健康によいというだけでは、人々が危険な行動を繰り返すことをやめ健康な行動を受け入れるために十分とは言えない。有益な行動を身につけ保持するようになるためのさまざまな状況では、自発的な思考が必要になる。

アルバート・バンデューラ編『激動社会の中の自己効力』P.232  金子書房、1997年

もし人々が、問題を解決するための最も良い手段が存在すると信じていれば、彼らは、適切な行動を取るために自分のもつ能力について丹念に考え、自分にその能力があると感じたときだけその手段を実行するだろう。

同 p.251

具体的に言い換えると、人は「こうすれば健康にいいぞ」と目標や手段を示されたところで、自分がそれを実現できると思えないと、まともに検討もしないし、実行にも移さないということです。

「1日1万歩」という健康目標を例に考えてみます。
「1万歩歩けば腰痛対策になるし内臓も強くなる」みたいに目標の有効性をアピールするだけでは、歩く人は増えません。
「2駅分歩けば1万歩に届く」のように目標達成の具体的手段を知らせても不十分です。

目標に向かう人を増やすには、「この目標なら自分でもきっと達成できる」と思わせることが必要です。
具体的な達成方法を多数教示するとか、目標をスモールステップに分割するとか、手法は多数考えられます。

この「自分がそれを実現できると思う」「自分にその能力があると感じる」ことが、自己効力感です。
健康に限った話ではなく、あらゆる分野に適用できる概念です。

導入困難だけど不可欠な視点

健康福祉に限らず、役所の施策は目標を示すだけに止めたがります。
「『この目標なら自分でもきっと達成できる』と思わせる」という、受け手の自己効力感を高めていくという視点は、最初から検討すらされていないでしょう。
理由はいろいろありますが、深入り・具体化すればするほど批判を受けることが最大の理由だと思います。

しかし、自己効力感の観点から見れば、このような施策は資源の無駄と一蹴されるものです。

自己効力感の側面から施策を評価すべきとは思いません。
ただ、このような視点が世の中に存在することは認識しておいて損は無いでしょう。

何より直感的に正しい観点だと思います。 
何すればいいのか全くわからない空気なキャッチフレーズや、非現実的な手段を突きつけてくる施策を見かけるたびに頭を捻ってきましたが、これらが無意味だと断じてくれているわけです。

このページのトップヘ